• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

慢性活動性EBV感染症におけるサイトカイン産生からみた免疫異常の病態解析

研究課題

研究課題/領域番号 16659273
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 小児科学
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

長澤 正之  東京医科歯科大学, 大学院・医歯学総合研究科, 講師 (90262196)

研究期間 (年度) 2004 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
2005年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2004年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワードCAEBV / TNFα / granulysin / 造血幹細胞移植 / NFKβ / EBウイルス / 慢性活動性EBV感染症(CAEBV) / TNF-α
研究概要

慢性活動性EBV感染症の根治的治療として,現在有効とされているものは造血幹細胞移植が唯一であるが,移植合併症が多く,そのことが治療成績の改善に繋がらないことが示唆されている。そこで造血幹細胞移植におけるサイトカインの動向について検討した。
5例の慢性活動性EBV感染症患者に対して造血幹細胞移植を行った。2例は非血縁一致骨髄,2例は血縁HLA不一致(1座および2座)末梢血および骨髄,1例は血縁一致骨髄ドナーを用いた。感染細胞については1例はNK細胞,3例はαβT細胞,1例はγδT細胞であった。全例生着し,EBVゲノムは陰性化したことより,EBV感染細胞は同種造血幹細胞移植により駆逐されることが明確に示された。しかし,血縁一致骨髄移植以外はその後grade III〜IVのGVHDを発症し,移植合併症により死亡した。
GVHDの際にはgranulysinやTNF αが高値を示していた。しかし,死亡直前まで移植前の感染EBV細胞が検出されなかった(即ち再発はなかった)ことも確認された。
CAEBV患者以外の非血縁造血幹細胞移植18例についても同様の検討を行ったところ,GVHDの発症や重症度と血清granulysin値がよく相関を示した。前年度の研究によりEBV感染細胞が直接granulysinやTNF αを高濃度産生すること,granulysinとTNF αの産生が相関する事,またEBV細胞がNFKβの活性化を介してTNF αの産生を促す,という他施設からの報告があることなどから,CAEBV患者では造血幹細胞移植においてgranulysinやTNF αの産生が亢進しやすい病態が背景にあること示唆された。
CAEBVにおける造血幹細胞移植においては前処理や同種反応に起因するサイトカインの異常産生を如何に制御するかが重要である事が明確に示された。CAEBV患者におけるサイトカイン産生異常についての機序解明については更なる検討が必要である。

報告書

(2件)
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2006 2005 2004

すべて 雑誌論文 (8件)

  • [雑誌論文] Early G2/M checkpoint failure as a molecular mechanism underlying etoposide-induced chromosomal aberrations2006

    • 著者名/発表者名
      Shinicniro Nakada, Yoko Katsuki, Issei Imoto, Tetsuji Yokoyama, Masayuki Nagasawa
    • 雑誌名

      Journal of Clinical Investigation 116

      ページ: 80-89

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Modulation of p53 Activity by I-kappa B alpha : Evidence Suggesting a Common Phylogeny Between NF-kappa B and p53 Transcription Factors2005

    • 著者名/発表者名
      David H Dreyfus, Masayuki Nagasawa et al.
    • 雑誌名

      BMC Immunology 6

      ページ: 12-12

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Ataxia-telangiectasia-mutated dependent phosphorylation of Artemis in response to DNA damage2005

    • 著者名/発表者名
      Chen L, Morio T, Minegishi Y, Nakada S, Nagasawa M et al.
    • 雑誌名

      Cancer Science 96

      ページ: 134-141

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Successful nonmyeloablative cord blood transplantation for an infant with malignant infantile osteopetrosis2005

    • 著者名/発表者名
      Tsuji Y, Ito S, Isoda T, Kajiwara M, Masayuki Nagasawa et al.
    • 雑誌名

      Journal of Pediatric Hematology and Oncology 27

      ページ: 495-498

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Transient increase of serum granulysin in stage IVs neuroblastoma patient during spontaneous regression2005

    • 著者名/発表者名
      Masayuki Nagasawa et al.
    • 雑誌名

      International Journal of Hematology 82

      ページ: 456-457

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Novel adopted immunotherapy for mixed chimerism after unrelated cord blood transplantation in Omenn syndrome2005

    • 著者名/発表者名
      Tomizawa D, Aoki Y, Masayuki Nagasawa et al.
    • 雑誌名

      European Journal of Haematology 75

      ページ: 441-444

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Analysis of serum soluble CD40 ligand (sCD40L) in the patients undergoing allogeneic stem cell transplantation : Platelet is a major source of serum sCD40L2005

    • 著者名/発表者名
      Masayuki Nagasawa et al.
    • 雑誌名

      European Journal of Haematology 74

      ページ: 54-60

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] GVL効果とNK細胞2004

    • 著者名/発表者名
      長澤正之
    • 雑誌名

      臨床免疫 41

      ページ: 213-218

    • NAID

      40006201467

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi