• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

紫外線発癌におけるプロスタノイドの分子機序解明と治療創薬開発

研究課題

研究課題/領域番号 16659292
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 皮膚科学
研究機関京都大学

研究代表者

宮地 良樹  京都大学, 医学研究科, 教授 (30127146)

研究分担者 松村 由美  京都大学, 医学研究科, 助手 (10362493)
椛島 健治  産業医科大学, 医学部, 助教授 (00362484)
研究期間 (年度) 2004 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
2006年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2005年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2004年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワード紫外線 / プロスタグランジン / 発癌 / 免疫抑制 / 紅斑
研究概要

紫外線は紅斑(日焼け)・皮膚老化・免疫抑制・発癌など多岐に渡る影響を生体に及ぼす。皮膚科領域では、紫外線による免疫抑制作用は重要で、様々な皮膚疾患に紫外線治療が応用されているが、その反面、腫瘍免疫機能の低下により、皮膚癌を誘発することが問題となっている。一方、プロスタグランジン(PG)E2は、各々異なるシグナル伝達系を持っ4種類のサブタイプ受容体EP1、EP2、EP3、EP4を有し、紫外線照射によりのPGE2産生が強く認められることが知られていた。ところが各受容体の発現レベルや分布の複雑さ故、紫外線照射におけるPGE2の機能解析は困難であった。そこで我々は研究目的をPGE2の紫外線照射における生体への役割の解明と治療への応用に定め、課題の実現を目指している。
まず、紫外線照射による紅斑形成において、マウスに紫外線照射を行うと、耳介の腫脹が起こるが、この腫脹反応がNSAIDにより減弱し、プロスタノイドの関与を示唆させた。そこでPGE2受容体欠損マウスに紫外線を照射するとEP2、EP4欠損マウスにおいて耳介腫脹反応が減弱していることが確認された。また、皮膚局所の炎症細胞の浸潤、血管径の減少、ドップラー血流計による局所血流量の減少も認められた。したがって、紫外線紅斑の形成には、PGE2-EP2,EP4シグナルが重要であることが示唆された。
さらに、紫外線の局所免疫挿制作用を検証するために、紫外線を腹部に3kJ/m2照射した3日後にハプテンであるDNFBを腹部に塗布して感作する。その5日後にDNFBを耳介に塗布し24時間における耳介腫脹変化を確認すると、紫外線を照射しなかったグループに比べ耳介腫脹が減弱し、局所の免疫抑制効果を検証できる。この局所免疫抑制作用がプロスタノイドの産生を阻害するNSAIDの投与により消失することをC57BL/6マウスで確認したのでプロスタノイドがこのメカニズムにおける重要な分子であることが強く推測される。今後も引き続きPGE2各受容体欠損マウスにこのモデルを行い各受容体の役割の解明を行い、紫外線誘発発癌との関連の関係の解明を目指す。

報告書

(3件)
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2007 2005 2004

すべて 雑誌論文 (9件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Prostaglandin E(2) is required for ultraviolet B-induced skin inflammation via EP2 and EP4 receptors2007

    • 著者名/発表者名
      Kabashima K, Nagamachi M, Honda T, Nishigori C, Miyachi Y, Tokura
    • 雑誌名

      Lab Invest. 87(1)

      ページ: 49-55

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Inhibition of T helper 2 chemokine production by narrowband ultraviolet B in cultured keratinocytes.2007

    • 著者名/発表者名
      Hino R, Kobayashi M, Mori T, Orimo H, Shimauchi T, Kabashima
    • 雑誌名

      Br J Dermatol. (in press)

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Molecular Analysis of DNA Polymerase Eta Gene in Japanese Patients Diagnosed as Xeroderma Pigmentosum Variant Type.2007

    • 著者名/発表者名
      Tanioka M, Masaki T, Ono R, Nagano T, Otoshi-Honda E
    • 雑誌名

      J Invest Dermatol. (in press)

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Intrinsic lymphotoxin-beta receptor requirement for homeostasis of lymphoid tissue dendritic cells.2005

    • 著者名/発表者名
      Kabashima K, Banks TA, Ansel KM, Lu TT, Ware CF, Cyster JG.
    • 雑誌名

      Immunity 22(4)

      ページ: 439-450

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Impaired removal of 8-hydroxydeoxyguanosine induced by UVB radiation in naevoid basal cell carcinoma syndrome cells.2005

    • 著者名/発表者名
      Nishigori C, Arima Y, Matsumura Y, Matsui M, Miyachi Y.
    • 雑誌名

      British Journal of Dermatology 153Suppl2

      ページ: 52-56

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Crucial functions of the Rap1 effector molecule RAPL in lymphocyte and dendritic cell trafficking2004

    • 著者名/発表者名
      Katagiri K, Ohnishi N, Kabashima K, Iyoda T, Takeda N, Shinkai Y, Inada K, Kinashi T
    • 雑誌名

      Nature Immunology 5(10):

      ページ: 1045-51

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] A new NF-_B inhibitor attenuates a TH1 type immune response in a murine model2004

    • 著者名/発表者名
      Kenji Kabashima, Tetsuya Honda, Youichi Nunokawa, Yoshiki Miyachi
    • 雑誌名

      FEBS Letters 578(1-2)

      ページ: 36-40

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Nitric oxide inhibits ultraviolet B-induced murine keratinocyte apoptosis by regulating apoptotic signaling cascades.2004

    • 著者名/発表者名
      Yamaoka J, Kawana S, Miyachi Y.
    • 雑誌名

      Free Radical Research 38(9)

      ページ: 943-50

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Prostanoids in the cutaneous immune response2004

    • 著者名/発表者名
      Kenji Kabashima, Yoshiki Miyachi
    • 雑誌名

      Journal of Dermatological Science 34(3)

      ページ: 177-84

    • NAID

      10016183783

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [図書] 脂質メディエーターと免疫・アレルギー疾患『ダイナミックに新展開する脂質研究〜注目のメタボローム解析などから解明が進むシグナル伝達や疾患・生命現象の本質につながる多彩な機能〜』2005

    • 著者名/発表者名
      椛島健治
    • 総ページ数
      7
    • 出版者
      羊土社 実験医学増刊 vol 23 No6
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi