• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

表面プラズモン共鳴センサーを用いた角化細胞膜活動のナノスケール解析

研究課題

研究課題/領域番号 16659294
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 皮膚科学
研究機関広島大学

研究代表者

秀 道広  広島大学, 大学院医歯薬学総合研究科, 教授 (50284188)

研究分担者 亀好 良一  広島大学, 大学院医歯薬学総合研究科, 助教授 (40263678)
研究期間 (年度) 2004 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
2005年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2004年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
キーワード表面プラズモン共鳴 / EGF / シグナル / RBL-2H3 / 細胞内情報伝達 / 癌 / センサー / SPR / 角化細胞 / 胃癌 / ATP / ラッフリング
研究概要

昨年度までの研究で、角化細胞をEGFで刺激すると、まず共鳴角の増大(上向きシグナル)、減少(下向きシグナル)、そして再び増大する変化が長く続くことを明らかにした。今年度は複数の癌化上皮細胞を用い、EGF受容体のアミノ酸配列は正常であるにも関わらず、正常細胞でみられるEGF刺激に対する細胞応答は、完全に再現できるものと、一部しか見られないものがあることが判明した。そこで本来EGF受容体を発現していないCHO細胞に、正常および種々の点変異を導入したEGF受容体をそれぞれトランスフェクションにより発現させたところ、正常EGF受容体では上皮細胞の場合と同様の3相性のSPRシグナルが得られ、ATP結合部位を失活させたEGF受容体ではすべてのSPRシグナルが消失した。この系は、EGF受容体の細胞内情報伝達機構とSPRシグナルの関係を分子レベルで明らかにする手段として有用であると考えられる。
また生細胞を刺激すると、細胞膜のラッフリング、付着面積の増大化などの変化が起こる。そこでラット好塩基性白血病細胞(RBL-2H3細胞)を用い、単位面積あたりの細胞数とSPRの共鳴角の関係、および細胞刺激した際に起こる付着面積の増加率を求め、生細胞を刺激して得られるSPRシグナルは単なる細胞付着面積の増加では説明しきれないことを明らかにした。またアクチン重合阻害剤を用い、アクチンフィラメントの重合を止めた状態でもなおSPRシグナルは生じることを証明した。さらにヒト好塩基球には、抗原特異的IgEで感作され、そのIgEに対する特異抗原で刺激しても脱顆粒に至らないものがある(ノンレスポンダー)があるが、SPRセンサーを用いるとそのような好塩基球の反応もリアルタイムで検出できることを実証した。

報告書

(2件)
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] The SPR signal in living cells reflects changes other than the area of adhesion and the formation of cell constructions.2006

    • 著者名/発表者名
      Yuhki Yanase
    • 雑誌名

      Biosensors and Bioelectronics (印刷中)

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi