• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

掻破の意義に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16659297
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 皮膚科学
研究機関杏林大学

研究代表者

塩原 哲夫  杏林大学, 医学部, 教授 (10118953)

研究分担者 水川 良子  杏林大学, 医学部, 助手 (50301479)
早川 順  杏林大学, 医学部, 助手 (30255393)
研究期間 (年度) 2004 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
2005年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2004年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワードIgE / Toll-like receptor / 肥満細胞 / 掻破 / ハプテン / 即時型過敏反応 / 掻破行動 / 接触皮膚炎 / 遅延型過敏反応 / サイトカイン
研究概要

マウスの耳介へのハプテン連続塗布により生じてくる即時型過敏反応(ITH)に対し、掻破がどのような影響を与えるか様々な遺伝子改変マウスを用いて検討した。
1.耳介のように掻破されやすい部位ではハプテン塗布を繰り返すうちに、IgE依存性のITHを示すようになるが、掻破の影響を受けない足蹠ではIgE非依存性のITHを示すことが分かった。
2.足蹠で認められたIgE非依存性のITHが掻破を受けないためであることを示すために、マウスの頚部にカラーを巻き掻破をさせないようにしたマウスで同様の検討を行った。結果は足蹠で認められるのと全く同様のIgE非依存性のITHを認めることが明らかになった。
3.そこで掻破を伴わないハプテン塗布により生ずるITH反応を解析するため、IgEを欠損するμ^<-/->マウス、Toll-like receptor(TLR)2,4を欠損するTLR2^<-/->,TLR4^<-/->,TNP-IgEを高産生するTNP-IgEトランスジェニックマウスなどを用いて足蹠にハプテン塗布を行った。ハプテン塗布を掻破の影響を受けない部位に行うとTLR2依存性のITH様の即時型反応が初回塗布よりみられ、その反応はハプテン特異的IgEにより抑制されることが明らかになった。
4.この反応が肥満細胞によりTLR2を介して生ずることを明らかにするため、肥満細胞欠損マウス(Kit^W/Kit^<W-V>)に骨髄由来培養肥満細胞(BMMC)を局所移入し、肥満細胞を再構築したマウスを作成した。+/+マウス由来のBMMCを移入したマウスではハプテン塗布によるITH様反応は惹起されるが、TLR2^<-/->由来のBMMCを移入したマウスでは全く反応が認められなかった。+/+マウスのBMMCをハプテン特異的IgEで前処理しておくとハプテン塗布によるITH反応は惹起されなかった。
以上の結果は、掻破とIgEはTLR2を介した肥満細胞の活性化を抑制する可能性を示している。

報告書

(2件)
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2006 2005 2004 その他

すべて 雑誌論文 (8件)

  • [雑誌論文] Drug-induced hypersensitivity syndrome (DIHS) : A reaction induced by a complex interplay among herpesviruses and antiviral and antidrug immune responses.2006

    • 著者名/発表者名
      Shiohara T
    • 雑誌名

      Allergol Int 55・1

      ページ: 1-8

    • NAID

      10020557219

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] T-cell dynamics of inflammatory skin diseases.2005

    • 著者名/発表者名
      Shiohara T
    • 雑誌名

      Exp Rev Clin Immunol 1・3

      ページ: 357-368

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] The immunological basis of lichenoid tissue reaction.2005

    • 著者名/発表者名
      Shiohara T
    • 雑誌名

      Autoimmunity Review 4・4

      ページ: 236-241

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Are viral infections responsible for the development of drug-induced hypersensitivity syndrome as well as graft-versus-host diseases?2005

    • 著者名/発表者名
      Shiohara T
    • 雑誌名

      Dermatology 210・4

      ページ: 259-260

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Animal models for atopic dermatitis : are they relevant to human disease?2004

    • 著者名/発表者名
      Shiohara T
    • 雑誌名

      J Dermatol Sci 36・1

      ページ: 1-9

    • NAID

      10016184981

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Association between anticonvulsant hypersensitivity syndrome and human herpesvirus 6 reactivation and hypogammaglobulinemia.2004

    • 著者名/発表者名
      Kano Y
    • 雑誌名

      Arch Dermatol 140・2

      ページ: 183-188

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] The immunological basis of lichenoid tissue reaction.

    • 著者名/発表者名
      Shiohara T
    • 雑誌名

      Autoimmunity Review (in press)

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] T-cell dynamics of inflammatory skin diseases.

    • 著者名/発表者名
      Shiohara T
    • 雑誌名

      Expert Review of Clinical Immunology (in press)

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi