• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

血液中における過眠症の生物学的指標の探索

研究課題

研究課題/領域番号 16659308
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 精神神経科学
研究機関(財)東京都医学研究機構

研究代表者

本多 真  (財)東京都医学研究機構, 東京都精神医学総合研究所, 副参事研究員 (50370979)

研究分担者 本多 裕  財団法人神経研究所, 理事長 (90010305)
研究期間 (年度) 2004 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
2006年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2005年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2004年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワード過眠症 / ナルコレプシー / 遺伝子発現 / 自己抗体 / マイクロアレイ / 定量的RT-PCR法 / 遺伝子
研究概要

1.血液検体とデータベース作成について
血液検体収集は順調に進行し、ナルコレプシー中核群250例、類縁の過眠症100例、対照群160例の血清、血漿を分離・保存し、DNAとRNA抽出cDNA作成を完了した。昨年度開発したデータベースへの臨床検査所見の入力も8割程度完了し、2.の予備的解析に利用する体制ができた。
2.網羅的遺伝子発現解析によって選択された疾患関連遺伝子の発現検討
死後脳視床下部組織を用いたマイクロアレイ解析と定量的RT-PCR法により同定された、合計17個の過眠症関連遺伝子について血中での発現検討を行い、8遺伝子が安定して白血球中で定量可能であることを見出した。上記のデータベースを用いた予備的解析(疾患群・対照群各10例)を行い、このうち5遺伝子は過眠症診断や疾患重症度と相関を示す知見が得られた。条件が揃った(未服薬)検体数の収集を継続し、生物学的指標として確立できるものがあるか、今後検討数を増やして確認をすすめる。なお昨年度確立した高感度自己抗体検出法を、いくつかの新規疾患関連遺伝子に対して行ったが、疾患特異性を示す遺伝子は見出せなかった。
3.白血球中の遺伝子発現比較による新規疾患関連遺伝子の同定
血液中のmRNAをプールして疾患群特異的な発現変化を示す遺伝子をdifferential display法で探索した。2次スクリーニング後、MX2という免疫関連遺伝子がナルコレプシー群で有意な発現低下を示すことが確認され、新規の生物学的指標となることを見出した。現在印刷中である。

報告書

(3件)
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2006 その他

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] Detection of autoantibodies against hypocretin, hcrtr1, and hcrtr2 in narcolepsy : anti-Hcrt system antibody in narcolepsy.2006

    • 著者名/発表者名
      Tanaka S, Honda Y, Inoue Y, Honda M.
    • 雑誌名

      Sleep 29

      ページ: 633-638

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Identification of differentially expressed genes in blood cells of narcolepsy patients

    • 著者名/発表者名
      Tanaka S, Honda Y, Honda M
    • 雑誌名

      Sleep (in press)

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi