• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

PETを用いた心筋β受容体機能のインビボデの定量的解析に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16659311
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 放射線科学
研究機関北海道大学

研究代表者

加藤 千恵次  北海道大学, 医学部, 助教授 (10292012)

研究分担者 森田 浩一  北海道大学, 大学院・医学研究科, 講師 (20210172)
玉木 長良  北海道大学, 大学院・医学研究科, 教授 (30171888)
研究期間 (年度) 2004 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
2005年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2004年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
キーワード心筋交感神経 / 心不全 / CGP12177 / PET / β受容体密度 / 定量的診断 / 治療効果判定 / 臨床的重症度
研究概要

心不全の定量的診断および治療効果判定を目的として、心筋交感神経β受容体に高い親和性を示す放射性薬剤^<11>C-CGP12177を用いて、心筋内の交感神経β受容体密度を定量するPET検査の実用化を試みた。北大病院内の自動合成装置にて^<11>C-CGP12177の合成プロセスを確立した。動物実験で^<11>C-CGP12177の安全性を確認し、倫理委員会に申請し臨床応用を開始した。
健常者7例、心不全患者16例を対象に、^<11>C-CGP12177心筋PET検査データを収集した。それと並行してPET検査データ解析のプログラム開発を行った。心筋全体を3次元的に抽出し、さらに16区域に局所心筋領域を自動設定する方法を考案して適切性と実用性を確認し、結果を論文発表した。
この成果をもとに^<11>C-CGP12177心筋PETデータに心筋抽出プログラムを応用し局所心筋内の交感神経β受容体密度Bmax自動定量プログラムを開発した。算出されたβ受容体密度Bmaxは、健常者9.5±2.1pmol/gに対し,心不全患者では5.3±1.7pmol/gで、有意な低値が算出された(p<0.01)。これらの定量値は,過去の報告とよく一致し心不全の臨床的重症度と有意な負相関を示した(NYHA class I 7.8pmol/g、class II 5.0pmol/g、class III 4.8pmol/g、class IV 4.0pmol/g)。
心不全の進行に伴う心筋交感神経β受容体の減少を適切に推定し臨床的に有用な指標になると考えられ、平成17年6月、第52回米国核医学会にてAUTOMATED ALGORITHM FOR QUANTIFICATION OF REGIONAL MYOCARDIAL BETA-ADRENERGIC RECEPTOR DENSITY USING 11C-CGP-12177という演題にて口演発表を行った。

報告書

(2件)
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2004

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] Improvement of Algorithm for Quantification of Regional Myocardial Blood Flow Using ^<15>O-Water with PET2004

    • 著者名/発表者名
      Chietsugu Katoh
    • 雑誌名

      Journal of Nuclear Medicine 45・11

      ページ: 1908-1916

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書 2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi