• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

白血病モデルマウスに対する分子標的療法の遺伝子発現光画像法によるモニタリング

研究課題

研究課題/領域番号 16659314
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 放射線科学
研究機関東京大学

研究代表者

井上 優介  東京大学, 医科学研究所, 講師 (40232566)

研究分担者 南 学  筑波大学, 人間総合科学研究所, 教授 (10174096)
東條 有伸  東京大学, 医科学研究所, 教授 (00211681)
研究期間 (年度) 2004 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
2005年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
2004年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワードルシフェラーゼ / 遺伝子発現光画像法 / 生体発光画像法 / 白血病 / 分子標的療法 / マウス / 遺伝子発現画像法
研究概要

平成16年度に樹立したルシフェララーゼ安定発現白血病モデル細胞を用いて白血病モデルマウスを作成した。野生型BALB/cマウスに皮下接種すると細胞は生着しなかったが、BALB/cヌードマウスに皮下接種すると局所で増殖した。BALB/cヌードマウスに様々な数の細胞を静注して生体発光画像法で追跡したところ、肝、脾、骨髄に対応する部位に増殖が観察され、白血病モデル動物として使用可能なことが示唆された。この実験の結果に基づいて、至適静注細胞数を決定した。また、基質であるルシフェリンを投与してからの時間と発光量の関係、撮像時のマウスの姿勢と収集される信号の関係、バックグラウンド信号の量と分布を検討し、撮像方法・データ処理方法を決定した。予備実験で決定された方法で、白血病モデルマウスの病変進行を生体発光画像法を用いて同一マウスで追跡したところ、いずれのマウスでも発光信号量は経時的に増加した。信号増加の速さ、静注後の生存期間には大きな個体差があったが、死亡時の信号量はほぼ同等で、信号量が疾患の重篤度を反映することが示唆された。また、細胞静注後の様々な時点で、生体発光画像法で撮像した後に速やかに臓器を摘出して撮像し、病変進行を臓器毎に評価した。肝、脾、骨髄における増殖が証明され、各臓器の信号は経時的に増強し、生きたマウスを撮像して得られた信号量とよく相関した。肝、脾の湿重量も経時的に増大し、摘出後の信号強度と相関した。また、臓器毎の評価にあたり、摘出臓器の発光には空気との接触が必要であり、骨髄中細胞を評価するには骨破壊が必要であることを示した。進行白血病モデルマウスに対するイマチニブ治療では有意の信号低下はみられず、効果を得るにはより軽症の時点で治療を開始する必要があると考えられた。

報告書

(2件)
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] In vitro validation of bioluminescent monitoring of disease progression and therapeutic response in leukaemia model animals

    • 著者名/発表者名
      Yusuke Inoue
    • 雑誌名

      European Journal of Nuclear Medicine and Molecular Imaging (In press)

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Light emission requires exposure to the atmosphere in ex vivo bioluminescence imaging

    • 著者名/発表者名
      Yusuke Inoue
    • 雑誌名

      Molecular Imaging (In press)

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi