• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

体性幹細胞と膵島β細胞の細胞融合法の開発研究

研究課題

研究課題/領域番号 16659329
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 外科学一般
研究機関北海道大学

研究代表者

佐藤 直樹  北海道大学, 病院, 助教授 (70205946)

研究分担者 松下 通明  北海道大学, 医学部, 教授 (20250425)
蒲池 浩文  北海道大学, 大学院・医学研究科, 寄附講座教員 (60374237)
藤堂 省  北海道大学, 大学院・医学研究科, 教授 (60136463)
研究期間 (年度) 2004 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
2005年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2004年度: 2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
キーワード膵島移植 / 細胞融合 / 組織幹細胞 / 細胞移植 / 糖尿病 / 体性幹細胞 / 膵β細胞
研究概要

膵島移植に代表される細胞移植療法は、免疫抑制法や細胞工学の進歩により、画期的に成功率が向上してきている。しかし、その一方で、移植医療共通の問題としてドナー細胞の絶対的な不足が深刻な問題となっており、新しい移植細胞ソースの開発が求められている。
われわれは、細胞工学的手法により細胞移植に応用可能なインスリン分泌細胞を膵島細胞と組織幹細胞の細胞融合によって創生することを目標とし実験を行った。
ラット膵島細胞と神経幹細胞をAC条件70V 1MHz、DC条件600V 20μsecパルス回数2回、小肝細胞をAC条件70V 1MHz、DC条件700V 20μsecパルス回数3回によってそれぞれ電気的細胞融合可能であった。
さらに、至適な培養条件を設定するために、InsulinI promotor下にEGFPを発現するトランスジェニックマウスの神経幹細胞を単離、Neurosphere法によって培養。細胞を分散し、細胞融合を行った。融合細胞のGFP発現を蛍光観察およびFCMにて解析したところ、培養条件は無血清下Opti-MEM+EGF40ng/ml+bFGF20ng/mlにて浮遊培養することで直径50〜200μmのSphereを形成する細胞群が出現し、これらがGFPを発現していた。しかし、これらの多くはアポトーシス細胞であり、継代維持培養が困難であった。
今後、これら融合細胞の維持培養法の確立によってさらなる解析などを行っていきたいと考えている

報告書

(2件)
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi