• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

超高感度磁場センサを用いたinvivo肺癌センチネルノード検出システムの臨床応用

研究課題

研究課題/領域番号 16659374
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 胸部外科学
研究機関京都府立医科大学

研究代表者

島田 順一  京都府立医科大学, 医学研究科, 講師 (60315942)

研究期間 (年度) 2004 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
2005年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
2004年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワード磁場誘導 / 磁場センサ / リンパ節転移 / 医用工学 / 酸化鉄コロイド / センチネルリンパ節
研究概要

肺癌においてセンチネルノードコンセプトを臨床で実用化することである。より具体的には肺癌手術中(in vivo)に、超常磁性酸化鉄コロイド(フェリデックス【◯!R】)を腫瘍近傍に注入し、それがリンパ流に乗って最初に流れ込んでいくセンチネルリンパ節を検出できるシステムを構築することであるが,そのためにはこれまで我々が基盤研究(B)(1)(平13-15)で研究開発を進めてきた超高感度フラックスゲート式磁場センサシステムの精度が必須と考えられる。このセンサシステムでは刻々と微妙に変化する地磁気の干渉を取り除いてその百分の一しかない微弱な磁場をも検知できるので,前述の手法によってリンパ節に形成される磁場も検出可能と考えられる。本システムをリファインして臨床応用することをめざした。すでに現有のセンサの調整を行い、他の医療機器からの相互作用や誤作動の可能性について検討を重ね、精度をあげることが出来た。しかしながら、フェリデックスに含有される磁性体の形成する磁場がセンサの検出感度の2mG(地磁気が平均380mG)よりも小さく、安定して双極子モーメントとして検出できるにはいたらず、画面にNSの双極子の磁場を描画するにはいたることは出来なかった。かわりに、フェリデックスの磁性を定性的に感知することは可能であるので、フェリデックスの存在部位を音で知らせる機械を試作して、センチネルリンパ節を検出できるシステムとして検討し、動物実験を行った。比較的リンパ節の表面にあれば、検出できる可能性があった。動物実験の数が少ないので、動物レベルで実験を重ねてから、臨床応用への可能性を検討したい。

報告書

(2件)
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] Real-time image overlay system for Endoscopic surgery using direct calibration of Endoscopic camera2005

    • 著者名/発表者名
      Satoshi Yamaguchi
    • 雑誌名

      International Congerss Series 1281

      ページ: 756-761

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Intraoperative magnetic navigation system for thoracoscopic surgery and its Application to partial resection of the pig lung.2004

    • 著者名/発表者名
      J Shimada, D Katoh, S Yamaguchi, A Nishikawa, F Miyazaki
    • 雑誌名

      CARS 2004 Series1268

      ページ: 437-442

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 術中変形を伴う臓器内腫瘍位置の実時間内視鏡画像合成システム2004

    • 著者名/発表者名
      山口哲, 西川敦, 宮崎文夫, 島田順一, 加藤大志朗, 川上誠, 池田文昭,山本裕
    • 雑誌名

      生体医工学 42-4

      ページ: 318-327

    • NAID

      110004014788

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi