• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

悪性神経膠芽腫におけるRho情報伝達系による浸潤機構の解析と創薬の探索

研究課題

研究課題/領域番号 16659386
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 脳神経外科学
研究機関京都大学

研究代表者

橋本 信夫  京都大学, 医学研究科, 教授 (40135570)

研究分担者 渡邊 直樹  京都大学, 医学研究科, 助教授 (80303816)
荒川 芳輝  京都大学, 医学研究科, 医員 (20378649)
研究期間 (年度) 2004 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
2005年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2004年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワードRbo / mDia1 / 神経膠芽腫 / 接着班 / SDF-1α / 浸潤 / Rho / mDial
研究概要

悪性神経膠芽腫が治療困難となる要因の一つに強い浸潤能がある。我々は、神経膠芽腫浸潤メカニズムの解析から、新たな治療法開発に向けた計画を遂行した。
昨年度、腫瘍周囲の正常脳で発現するケモカインSDF-1αが神経膠芽腫細胞に化学走性を惹起させること、Rhoおよびそのエフェクター分子mDia1が浸潤メカニズムに関与することを証明した。そこで本年度は、これらの制御機構に関してさらなる詳細な解析を継続し、さらに浸潤過程で活性化が必須となる細胞外マトリックス分解酵素(matrix metalloproteinase : MMP)に関する制御機構の解析も遂行した。
Rho・mDia1の浸潤メカニズムの制御機構では、mDia1が浸潤過程のステップとなる細胞接着の再構築に関与することが実験結果から示唆されていた。更なる解析から、mDia1が接着の主要制御分子となるSrcの局在化を介して接着班再構築の制御を行っていること、細胞運動時の細胞極性や方向依存性の安定化微小管の制御を行っていることも確認された。また、細胞運動における主要制御分子の一つであるCdc42の局在化にもmDia1が関与することが明らかとなってきた。
細胞外マトリックス分解酵素(matrix metalloproteinase : MMP)に関する制御機構では、特にRho情報伝達系による制御メカニズムについて解析した。その結果、運動細胞先端部でCdc42が細胞外マトリックス分解酵素MMP2の分泌制御を行っていることが明らかになった。
本研究で得られた結果は、細胞骨格制御に関わるRho情報伝達系の細胞内シグナルが、悪性神経膠芽腫の浸潤メカニズムで作用するものであり、新たな治療標的分子の一つになりうることを示している。今後は、これら標的分子の阻害物質の開発およびその臨床応用が必要であり、更なる詳細な制御系の解析および臨床応用に向けた取り組みを新たに計画する予定である。

報告書

(2件)
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (6件)

  • [雑誌論文] Multiple Repair Pathways Mediate Tolerance to Chemotherapeutic Cross-linking Agents in Vertebrate Cells.2005

    • 著者名/発表者名
      Noijima, et al.
    • 雑誌名

      Cancer Research 65

      ページ: 11704-11711

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Dual roles for DNA polymerase eta in homologous DNA recombination and translesion DNA synthesis.2005

    • 著者名/発表者名
      Kawamoto et al.
    • 雑誌名

      Molecular Cell 20

      ページ: 793-799

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Long-term outcome in patients harboring intracranial ependymonia.2005

    • 著者名/発表者名
      Kawabata et al.
    • 雑誌名

      Journal of Neurosurgery 103

      ページ: 31-37

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Quantitative analysis of topoisomerase IIalpha to rapidly evaluate cell proliferation in brain tumors.2005

    • 著者名/発表者名
      Oda et al.
    • 雑誌名

      Biochemical and Biophysical Research Communications 331

      ページ: 971-976

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Dopaminergic neurons generated from monkey embryonic stem cells function in a Parkinson primate model.2005

    • 著者名/発表者名
      Takagi-Y, et al.
    • 雑誌名

      The Journal of Clinical Investigation 115(1)

      ページ: 102-109

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Overexpression of RFT induces G1-S arrest and apoptosis via p53/p21 (Waf1) pathway in glioma cell.2004

    • 著者名/発表者名
      Kano-H, et al.
    • 雑誌名

      Biochemical and Biophysical Research Communications 317(3)

      ページ: 902-908

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi