• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

悪性神経膠腫に対する次世代の光線・音響力学療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 16659396
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 脳神経外科学
研究機関大阪医科大学

研究代表者

黒岩 敏彦  大阪医科大学, 医学部, 教授 (30178115)

研究分担者 梶本 宜永  大阪医科大学, 医学部, 講師 (30224413)
研究期間 (年度) 2004 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
2006年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2005年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2004年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード光線力学療法 / 脳腫瘍 / 光線力学診断 / 活性酸素 / 悪性神経膠腫 / 音響力学療法 / ポルフィリン / 5-aminolevulinic acid / アミノレブリン酸 / 電子スピン共鳴法 / リポソーム
研究概要

トランスフェリンPEGリボソーム化と細胞内局在の検討:
現在、薬剤のトランスフェリンPEGリボソーム化の手法を安定させるべく、トランスフェリンPEGリボソームALAの封入および細胞内局在分布の検討として、ロダミンをリボソーム化したものを作成した。これをC6グリオーマ細胞株にin vitroに投与し蛍光顕微鏡で観察したところ、細胞質内にびまん性に取り込まれることが判明した。
光線力学療法における電子スピン共鳴法を用いたラジカル種の同定:
スピントラップ剤により寿命の極めて短いラジカル種の検討を行った。その結果、光線力学療法中ではsuper oxideおよびOHラジカルが細胞内で発生していることが判明した。また、PpIX水溶液中の実験では一重項酸素の発生も検出できた。可視光域の励起光では、全ラジカル種の生成は励起波長が短いほど効率が高いことが判明した
光線力学療法における電子スピン共鳴法を用いたラジカル種の生成量と殺細胞効果:
In vitroモデルでのALAによる光線力学療法において、ラジカルの総生成量とMTTアッセイによる細胞傷害性を検討した。その結果、励起光のジュール数とラジカル生成量および細胞傷害性の間には正の相関関係を認めた。
5-ALA光線力学療法におけるプロトポルフィリン(PpIX)の組織内局在の解明:
脳腫瘍細胞株において、細胞成分と培養液中のPpIXの濃度を測定した。その結果、PpIXの細胞外漏出が生じうることを証明した。また、ラット正常脳において、高浸透圧により脳血液関門を開いたところ、大脳白質においてビマン性にPpIX蛍光が見られた。このことは、5-ALA PDTにおいて、PpIXの腫瘍細胞選択性に対して注意を要することを示唆する。

報告書

(3件)
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2007 2006 2005

すべて 雑誌論文 (5件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Fluorescence-guided resection of meningioma with high risk of recurrence using 5-aminolevulinic acid2007

    • 著者名/発表者名
      Kajimoto Y, Kuroiwa T, Miyatake S, Ichioka T, Miyashita M, Tanaka H, Tsuji M
    • 雑誌名

      J Neurosurg (In print)

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Massive apoptotic cell death of human glioma cells via a mitochondrial pathway following 5-aminolevulinic acid-mediated photodynamic therapy2007

    • 著者名/発表者名
      Inoue H, Kajimoto Y, Shibata MA, Miyoshi N, Ogawa N,, Miyatake SI, Otsuki Y,, Kuroiwa T
    • 雑誌名

      J Neurooncol

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Endoscopic identification and biopsy sampling of an intraventricular malignant glioma using a 5-aminolevulinic acid-induced protoporphyrin IX fluorescence imaging system. Technical note2007

    • 著者名/発表者名
      Tamura Y, Kuroiwa T, Kajimoto Y, Miki Y, Miyatake S, Tsuji M
    • 雑誌名

      J Neurosurg 106・3

      ページ: 507-510

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 脳腫瘍における光線力学療法2006

    • 著者名/発表者名
      梶本宜永, 宮武伸一, 黒岩敏彦
    • 雑誌名

      脳神経外科速報 16・4

      ページ: 331-338

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 脳腫瘍における光線力学療法2006

    • 著者名/発表者名
      梶本 宜永
    • 雑誌名

      脳神経外科速報 16・4

      ページ: 331-338

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [図書] PDD and PDT for Malignant Glcoma : The Biology of Glioma-A Discussion from the Standpoint of Photodynamic Diagnosis and Photodynamic Therapy2005

    • 著者名/発表者名
      Kuroiwa T, Kajimoto Y, Miyatake S, Miyashita M
    • 出版者
      springer
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi