• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

尿路の機械受容体はTRPイオンチヤネルと上皮型ナトリウムチヤネルのいずれか?

研究課題

研究課題/領域番号 16659436
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 泌尿器科学
研究機関山梨大学

研究代表者

武田 正之  山梨大学, 大学院・医学工学総合研究部, 教授 (80197318)

研究分担者 荒木 勇雄  山梨大学, 大学院・医学工学総合研究部, 助教授 (50252424)
野村 照久  山梨大学, 大学院・医学工学総合研究部, 助手 (10252040)
研究期間 (年度) 2004 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
2005年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2004年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
キーワード機械受容体 / 尿路知覚 / TRPイオンチャンネル / 上皮型ナトリウムチャンネル / 下部尿路閉塞 / TRPイオンチャネル / 上皮型ナトリウムチャネル
研究概要

1)ヒト尿路性器組織における自律神経受容体を介した遠心性および求心性神経伝達機構のなかで交感神経α1受容体、バニロイド受容体、一酸化窒素に関するものおよび細胞内伝達機構のうちの脱感作機構についていくつかの知見を得て、公表した。
2)ラット膀胱上皮に発現するENaCが、伸展刺激による膀胱上皮からのATP放出をコントロールすることにより膀胱求心性情報伝達に関与している可能性を証明した(Du et al.,投稿中)。またヒト膀胱上皮におけるENaCの発現をはじめて証明し、過活動膀胱を伴う閉塞膀胱(前立腺肥大症)において上皮のENaCがup-regulateされることから、過活動膀胱発生メカニズメムに対するENaCの関与を示唆する報告を行い(Araki et al,2004)、特許を取得した。
3)ヒト膀胱での大コンダクタンスCa^<2+>感受性K^+チャネル(BKチャネル)BKチャネルサブユニットの発現形式、膀胱出口部閉塞(BOO)に関連する変化について、下部尿路閉塞(以下BOO)のない非閉塞膀胱と前立腺肥大症による閉塞(BOO)膀胱を用いて、RT-PCR法を用いて、BKチャネルサブユニット(α、β1,2,3,4)の遺伝子発現と、BKチャネル蛋白の局在と発現を調べた。その結果、膀胱粘膜、筋層ともにα、β1サブユニット遺伝子の存在を認め、筋層により多く発現した(α:p=0.005,β1:p=0.0001)。BOO群では粘膜、筋層どちらも発現レベルが有意に低下していた(粘膜α:p:0.03,β1=p=0.02、筋層α:p=0.0003,β1:p=0.0003)。免疫組織化学的検索ではBKα、BKβ蛋白が粘膜下層と筋層に観察され、BOO群の筋層での発現が少ない傾向がみられた。以上から、BOOによって起こる過活動膀胱にはBKチャネル量の減少が関与していることが示唆された。
現在、ASIC, TRPV1,TRPM8,TRPA1などの膀胱における発現および機能的役割についての予備的実験が進行中であり、すでに一定の成果を得ている。

報告書

(2件)
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (16件)

すべて 2006 2005 2004 2003

すべて 雑誌論文 (11件) 図書 (3件) 産業財産権 (2件)

  • [雑誌論文] Human muscarinic receptor binding characteristics of antimuscarinic agents to treat overactive bladder.2006

    • 著者名/発表者名
      Shuji Maruyama, Tomomi Oki, Atsushi Otsuka, Hitoshi Shinbo, Seiichiro Ozono, Shinji Kageyama, Yuuki Mikami, Isao Araki, Masayuki Takeda, Keisuke MASUYAMA, Shizuo Yamada
    • 雑誌名

      Journal of Urology 175

      ページ: 365-369

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Prevalence and impact on generic quality of life of urinary incontinence in Japanese working women : assessment by ici questionnaire and sf-36 health survey2005

    • 著者名/発表者名
      Isao Araki M, Masanori Beppu, Mutsuko KAJIWARA, Yuuki Mikami, Hidenori Zakoji, Mizuya Fukasawa, Masayuki Takeda
    • 雑誌名

      UROLOGY 66・(1)

      ページ: 88-93

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Nitric oxide-mediated regulation of connexin43 expression and gap junctional intercellular communication in mesangial cells2005

    • 著者名/発表者名
      Jian Yao, Nobuhiko HIRAMATSUE, Ying ZHU, Tetsuo MORIOKA, Masayuki Takeda, Takashi OITE, Masanori KITAMURA
    • 雑誌名

      J Am Soc Nephrol 16

      ページ: 58-67

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Modified endoscopic live donor nephrectomy:retroperitoneoscopy followed by hand-assistance2005

    • 著者名/発表者名
      Yasuhisa Furuya, Isao Araki, Hidenori Zakoji, Yoshio Takihana, Nobuaki Tanabe, Masayuki Takeda
    • 雑誌名

      INTERNATIONAL JOURNAL OF UROLOGY 12

      ページ: 603-606

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Real-time monitoring of mesangial cell-macrophage cross-talk using SEAP in vitro and ex vivo2005

    • 著者名/発表者名
      Yiman Meng, Ayumi KASAI, Nobuhiko HIRAMATSUE, Kunihiro HAYAKAWA, Hiroshi KAWACHI, Masayuki Takeda, Fujio Shimizu, Jian YAO, Masanori KITAMURA
    • 雑誌名

      Kidney Int 68

      ページ: 886-893

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Prevelence and impact on generic quality of life of urinary incontinence in Japanese working women : Assessment by the ICI questionnaire and the SF-36 health survey.2005

    • 著者名/発表者名
      Araki I, Takeda M
    • 雑誌名

      Urology (in press)

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Nitric oxide-mediated regulation of connexin43 expression and Gap Junctional intercellular communication in Mesangial cells.2005

    • 著者名/発表者名
      Yao J, Takeda M
    • 雑誌名

      Journal of the American Society of Nephrology 16

      ページ: 58-67

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Overexpression of epithelial sodium channel in the epithelium of human urinary bladder with outlet obstruction.2004

    • 著者名/発表者名
      Araki I, Takeda M
    • 雑誌名

      Urology 64

      ページ: 1255-1260

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] A bioassay for fast, sensitive and selective detection of dioxin and dioxin-like chemicals using a SEAP reporter system.2004

    • 著者名/発表者名
      Kasai A, Takeda M, Kitamura M
    • 雑誌名

      Anal of Biochemistry 335

      ページ: 73-80

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] AP-1-independent Sensitization of Oxidative Stress-induced Apoptosis by Proteasome Inhibitors.2004

    • 著者名/発表者名
      Hiramatsu N, Takeda M, Kitamura M
    • 雑誌名

      Biochemistry Biophysics Research Communication 316

      ページ: 545-552

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Lower urinary tract symptoms in men and women without lower urinary tract diseases : natural history of bladder function.2003

    • 著者名/発表者名
      Araki I, Takeda M
    • 雑誌名

      Journal of Urology 170

      ページ: 1901-1904

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [図書] Incontinence : chapter6 committee 2 Cell Biology2005

    • 著者名/発表者名
      C.H.Fry, A.F.Brading, S.A.Lewis, Masayuki Takeda, J.B.Tuttle, B.Uvelius, D.N.Wood, M.Drake
    • 総ページ数
      50
    • 出版者
      SIU
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [図書] 過活動膀胱における排尿障害の診療ガイドライン2005

    • 著者名/発表者名
      山口 脩, 西澤 理, 武田 正之, 横山 修, 本間 之夫, 柿崎 秀宏, 小原 健司, 後藤 百万, 井川 靖彦, 関 成人, 吉田 正貴
    • 総ページ数
      84
    • 出版者
      Blackwell Publishing
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [図書] Incontinence2005

    • 著者名/発表者名
      Abrams, P., Khoury, S., Wein, A.ed.
    • 総ページ数
      1000
    • 出版者
      Health Publication Ltd.
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [産業財産権] 過活動膀胱症候群治療薬をスクリーニングするために用いる標的物質、及び過活動膀胱症候群治療薬2004

    • 発明者名
      荒木 勇雄, 武田 正之
    • 出願年月日
      2004-02-03
    • 取得年月日
      2005-08-18
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [産業財産権] 過活動膀胱症候群治療薬をスクリーニングするために用いる標的物質、及び過活動膀胱症候群治療薬2004

    • 発明者名
      荒木 勇雄, 武田 正之
    • 権利者名
      独立行政法人科学技術振興機構(JST)
    • 産業財産権番号
      2004-027008
    • 出願年月日
      2004-02-03
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi