• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

レンチウイルスを用いたメトロンファクタ1遺伝子導入による腎移植慢性拒絶の治療効果

研究課題

研究課題/領域番号 16659442
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 泌尿器科学
研究機関大阪医科大学

研究代表者

東 治人  大阪医科大学, 医学部, 講師 (40231914)

研究分担者 勝岡 洋治  大阪医科大学, 医学部, 教授 (10051757)
坂元 武  大阪医科大学, 医学部, 助手 (00340555)
高原 史郎  大阪大学, 大学院医学系研究科, 寄附講座教授 (70179547)
高原 照美  富山医科薬科大学, 医学部, 助教授 (60240777)
研究期間 (年度) 2004 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
2005年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2004年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワードMetron factor 1 / hepatocyte Growth Factor / Macrophage stimulating Factor / レンチウイルス / アポトーシス
研究概要

これまでの実験から以下1-4のことを明らかにした。
1、腎移植慢性拒絶反応"の発症には急性拒絶、手術時の腎阻血再灌流障害、長期的な免疫抑制剤の投与による薬剤性腎障害などによる"機能糸球体数の減少"が深く関わっており、細胞増殖因子であるhepatocyte Growth Factor (HGF)が、これらの障害を軽減させ、慢性拒絶反応の発症を防止する。しかしながら、長期的なHGF全身投与は、悪性腫瘍を誘発する危険性が示唆され、臨床応用には充分な注意が必要である。
2、Metron factor 1(MF-1)はHGFとMacrophage stimulating Factor (MSP)をキメラ状態として作製されたsynthetic growth factorであり、HGF,およびMSPの持つ"アポトーシス抑制作用"をHGF、MSPそれぞれのfactorに比較して有意に強く認めるが、悪性腫瘍を誘発させる作用はほとんど認めない。
3、長期的なHGF全身投与を避ける方法として、移植腎における局所的遺伝子導入が考えられるが、これまで腎組織における確立された遺伝子導入手法は未だ報告されていなかった。今回我々はアデノウイルス並みの導入効率と、ゲノムに入ることで半永久的な遺伝子発現が可能なレンチウイルスをベクターとして腎組織への遺伝子導入に成功した。
4、レンチウイルスをベクターとしてMF-1遺伝子を移植腎組織に局所的に遺伝子導入することで、"移植腎内でのより強いアポトーシス抑制作用"と、"全身でのより少ない悪性腫瘍誘発作用"を同時にしかも長期的に発現させ、慢性拒絶反応の発症を防止し移植腎の長期生着を図ることを目的として、A),B)の実験をすすめている。
A)MF-1-レンチウイルスの作成(組み換えDNA実験における機関内協議会承認済)既に調整済みで必要なvirusを順次作成(In vitroでの予備実験で効果が確認されている)
B)MF-1-レンチウイルス移植腎導入の条件設定
1)で作成したMF-1-Renti virusを種々の濃度で腎動脈から還流し、一定時間腎組織内で作用させた後、レシピエントに移植し、2、4、6、8日後におけるMF-1の腎組織内蛋白濃度および組織障害の程度をELISA、および組織学的手法を用いて検討した。

報告書

(2件)
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (8件)

  • [雑誌論文] Characterization of serum IgA in beta4GalT-I-deficient mice developing IgAN-like disease.2005

    • 著者名/発表者名
      Asano M, Nishie T, Miyaishi O, Azuma H, Kameyama A, Naruse C, et al.
    • 雑誌名

      Nephrology 10

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Effect of Smad7 expression on metastasis of mouse mammary carcinoma Jyg MC(A) cells.2005

    • 著者名/発表者名
      Azuma H, Ehata S, Miyazaki H, Watabe C, Maruyama O, Imamura T, et al.
    • 雑誌名

      J Natl Cancer Inst. 93,23

      ページ: 1734-1734

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Epithelial localization of green fluorescent protein-positive cells in epididymis of the GAD67-GFP knock-in mouse.2005

    • 著者名/発表者名
      Abe H, Yanagawa Y, Kanbara K, Maemura K, Hayasaki H, Azuma H, et al.
    • 雑誌名

      J Androl. 26,5

      ページ: 568-568

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Cellular localization of GABA and GABAB receptor subunit proteins during spermiogenesis in rat testis2005

    • 著者名/発表者名
      Kanbara K, Okamoto K, Nomura S, Kaneko T, Shigemoto R, Azuma H, Katsuoka Y, Watanabe M.
    • 雑誌名

      J Androl. 26,4

      ページ: 485-485

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Involvement of angiopoietins in cancer progression in association with cancer cell-fibroblast interaction.2005

    • 著者名/発表者名
      Maruyama E, Sakamoto T, Azuma H, Ito Y, Katsuoka Y, Otsuki Y.
    • 雑誌名

      Anticancer Res. 25,1A

      ページ: 171-171

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] An efficient gene transfer method mediated by ultrasound and microbubbles into the kidney.2005

    • 著者名/発表者名
      Koike H, Tomita N, Azuma H, Taniyama Y, Yamasaki K, Kunugiza Y, et al.
    • 雑誌名

      J Gene Med. 7・1

      ページ: 108-108

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] An efficient gene transfer method mediated by ultrasound and microbubbles into the kidney.2005

    • 著者名/発表者名
      Koike H, Tomita N, Azuma H, Taniyama Y, Yamasaki K, Kunugiza Y, Tachibana K, Ogihara T, Morishita R.
    • 雑誌名

      J Gene Med. 7(1)

      ページ: 108-116

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Application of decoy oligodeoxynucleotides-based approach to renal diseases.2004

    • 著者名/発表者名
      Tomita N, Azuma H, Kaneda Y, Ogihara T, Morishita R.
    • 雑誌名

      Curr Drug Targets 5(8)

      ページ: 717-733

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi