研究課題/領域番号 |
16659443
|
研究種目 |
萌芽研究
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
産婦人科学
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
小林 隆彦 北海道大学, 病院, 講師 (80333607)
|
研究期間 (年度) |
2004 – 2005
|
研究課題ステータス |
完了 (2005年度)
|
配分額 *注記 |
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
2005年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2004年度: 2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
|
キーワード | p53 / パピローマウイルス / E6 / 子宮頚癌 |
研究概要 |
ヒトパピローマウイルス(HPV)は、子宮頚癌の90%以上に認められ、その中でも特にHPV16型が多く検出される。HPVのウイルス蛋白であるE6が癌抑制遺伝子p53の分解を亢進させていることが知られているが、詳細な発癌機序は不明である。本研究ではE6によるp53分解機序をさらに解明し、p53分解の阻害を可能とする新しい遺伝子治療の開発への継続を目指すものである。 ヒトの子宮頚癌Hela細胞株よりcDNAライブラリーを構築して、p53再活性化因子をスクリーニングした。いくつかの候補遺伝子のシークエンスを決定し、全長cDNAの発現ベクターを作成している。 また、p53の転写活性に与える影響を検討するために、p53の結合部位をプロモーターに組み込みリポーター遺伝子を作成した。p53の標的遺伝子(p21、mdm2、baxなど)の生理的なプロモーターを持つリポーター遺伝子も構築した。 現在までの所、核内タンパク質prothymosin-alphaがp53の転写活性を亢進することを明らかにした。さらにprothymosin-alphaをHela細胞内で強制発現させると増殖抑制を起こした。 今後はさらに機能解析を行い、子宮頚部の上皮細胞の癌化における意義の検討を次のように予定している。 ・prothymosin-alphaがE6とp53の蛋白分解に与える影響を検討する。 ・prothymosin-alphaを強発現させた細胞において、p53の標的遺伝子のmRNA、タンパク発現量に与える影響をWestern blotおよびNorthern blotで検討する。 ・モノクロナール抗体を作成し、子宮癌組織での発現量の変化を検討し,臨床病期、予後との関連性などを検討していく予定である。
|