• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

新生児脳障害の発症予防に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16659452
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 産婦人科学
研究機関高知大学

研究代表者

渡辺 員支  高知大学, 医学部, 助教授 (80281187)

研究分担者 若槻 明彦  高知大学, 医学部, 助教授 (90191717)
研究期間 (年度) 2004 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
2005年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
2004年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワード脳障害 / 酸化ストレス / 抗酸化因子 / メラトニン / ミトコンドリア / 海馬組織 / 学習能力障害 / 産科ストレス
研究概要

周産期医療において、脳性麻痺に代表される児の中枢神経機能障害の発症機序の解明と予防法は、未だ確立していない。これまで我々は、ラットによる検討で、ラットの胎仔は低酸素ストレスには抵抗性であるが、フリーラジカルによる酸化ストレスで容易に障害されることを明らかにしてきた。さらにこの酸化ストレスは、NO由来のPeroxynitriteやxanthine oxidase、lipoxygenase由来のフリーラジカルなどが中心で、胎仔脳内の脂質のみならずDNAをも酸化変性させ、ATP合成の中心であるミトコンドリア機能をも障害することを証明した。一方、予防学的観点から強い抗酸化作用を有し、胎盤通過性も良好であるメラトニンに注目し、メラトニンを経母体的に投与すると、虚血・再灌流による胎仔脳内の脂質、DNAの酸化損傷を強力に抑制することで、ミトコンドリア機能を著しく改善することも明らかにしてきた。さらに今回は、経母体的メラトニン投与による予防的効果を確立するために、新生仔ラットの脳ミトコンドリアの形態変化を電子顕微鏡下に検討した。酸化ストレスを受けたラットでは、ほとんどのミトコンドリアは膨化して、正常構造を示さなかったが、メラトニンの経母体的予防投与により、膨化したミトコンドリアは減少し、大部分は正常なミトコンドリア構造を認めた。また、出生後ラットにおいて、におい嗜好学習後の行動実験と、新生仔ラットの脳の組織学的検討を行った。酸化ストレスで障害された新生仔ラット脳の海馬組織は、メラトニン投与により障害を抑制し、行動実験においても学習能力の障害を抑制することを明らかにした。以上のことから、メラトニンの経母体的予防投与は、胎内での酸化ストレスによる新生仔ラット脳のミトコンドリア機能および脳の組織学的障害を抑制することのみならず、学習能力の障害も抑制することが証明された。

報告書

(2件)
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2004

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] Maternally administered melatonin protects against ischemia and reperfusion-induced oxidative mitochondrial damage in premature fetal rat brain2004

    • 著者名/発表者名
      Kazushi Watanabe
    • 雑誌名

      J.Pineal Res. 37

      ページ: 276-280

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi