• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

象牙芽細胞におけるデスモプラキンカイネティクスに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16659497
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 形態系基礎歯科学
研究機関福岡歯科大学 (2005)
北海道大学 (2004)

研究代表者

沢 禎彦  福岡歯科大学, 歯学部, 教授 (70271666)

研究分担者 吉田 重光  北海道大学, 大学院歯学研究科, 教授 (80174928)
山岡 雄司  北海道大学, 大学院歯学研究科, 助手 (50322821)
研究期間 (年度) 2004 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2005年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2004年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
キーワード象牙芽細胞 / デスモゾーム蛋白 / デスモプラキン / ビメンチン / ヒト歯髄象牙芽細胞
研究概要

本年度は、前年度に報告した以下の事柄に関して追試を行った。すなわち、ヒト歯髄象牙芽細胞におけるデスモゾーム蛋白の発現に関して、
1.ヒト歯髄象牙芽細胞はデスモプラキン-1、-2、プラコグロビン、デスモコリン-1、-2、-3、デスモグレイン-1、-2、-3のうち、デスモプラキンのみを発現する。
2.ヒト歯髄におけるプラキンファミリー蛋白の発現はデスモプラキンのみが特異的である。
3.デスモプラキンは象牙芽細胞の細胞体および細胞突起全体に拡散して発現する。
4.培養歯髄細胞ならびに象牙芽細胞では、デスモプラキンおよびプラコグロビン遺伝子を発現する。
5.培養歯髄細胞ならびに象牙芽細胞では、デスモコリン-1、-2、-3およびデスモグレイン-1、-2、-3の遺伝子を発現しない。
6.培養歯髄細胞ではデスモプラキン蛋白の発現は見られない。
7.分化培地を用いた培養でオステオカルシンおよびデンチンシアロホスホプロテインの遺伝子発現が陽性となった細胞ではデスモプラキン-1蛋白の発現が見られる。
8.オステオカルシンおよびデンチンシアロホスホプロテインの遺伝子発現が陽性となった細胞ではデスモプラキン蛋白に対するビメンチンの結合が見られる。
以上の研究成果は、デスモゾーム蛋白デスモプラキンがヒト歯髄象牙芽細胞の分化マーカーとなる可能性、また象牙芽細胞は通常のデスモゾームを形成しない可能性、さらに象牙芽細胞において、デスモプラキンはビメンチンと結合することで細胞内骨格分子として機能する可能性を示唆するものである。

報告書

(2件)
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] Intracellular distribution of desmoplakin in human odontoblasts2005

    • 著者名/発表者名
      Sawa, Y., Kuroshima, S., Yamaoka, Y., Yoshida, S.
    • 雑誌名

      Journal of Histochemistry & Cytochemistry 53(9)

      ページ: 1099-1108

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi