• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

bFGFは頭頚部放射線治療の際の唾液腺防護に効果があるか?

研究課題

研究課題/領域番号 16659521
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 病態科学系歯学・歯科放射線学
研究機関長崎大学

研究代表者

中村 卓  長崎大学, 大学院医歯薬学総合研究科, 教授 (30172406)

研究分担者 角 美佐  長崎大学, 医学部・歯学部附属病院, 講師 (90284702)
木村 泰男  長崎大学, 大学院医歯薬学総合研究科, 助手 (30253686)
角 忠輝  長崎大学, 大学院医歯薬学総合研究科, 助手 (80284701)
片山 郁夫  長崎大学, 医学部・歯学部附属病院, 助手 (80295089)
研究期間 (年度) 2004 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
2005年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2004年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
キーワードbFGF / マウス / 顎下腺 / 器官培養 / X線 / 防護
研究概要

ヒトbasic fibroblast growth factor(bFGF)は強力な血管新生作用と線維芽細胞増殖促進作用を有する成長因子である。このため、bFGFは最近褥瘡、皮膚潰瘍の創傷治癒促進剤として臨床応用されている。基本的にはこの効果は(1)血管内皮細胞の遊走、増殖にひきつづいておこる血管膜の形成と(2)線維芽細胞の増殖による肉芽形成促進によりもたらされていると考えられている。この研究ではこうしたbFGFのもつ働きに注目し、この成長因子を頭頸部放射線治療に伴う重大な作用の1つである唾液腺機能障害の予防ならびに治療へ応用する可能性を探るための基礎データを得ることを目的とした。
前年度までは放射線照射の唾液腺細胞への影響を調べたが、bFGFが積極的に放射線防護に関与しているというデータは得られなかった。一方、ごく最近になってマクロファージが腫瘍細胞の転移や進展さらには乳腺などの発生のさいの管腔形成に重要な役割を果たしているとの報告がなされた(cell 124,263-266,2006)。そこで、この研究の最終段階では、マクロファージの成長因子であるmacrophage colony-stimulating factor(MCSF)が存在する場合としない場合とで、放射線照射に対するマクロファージの感受性がどのように異なるかを調べた。その結果1)5-20Gyの範囲のX線照射に対し、マクロファージはお互いに集簇する動きをすること。2)この働きにはマクロファージ表面スカベンジャーレセプターであるCD36が深く関与すること。3)こうしたマクロファージの応答にはMCSFの存在が不可欠であることが明らかになった。こうしたマクロファージの応答が間接的に乳腺や唾液腺の腺管構造の発生や維持に何らかの役割を果たしていることが推察された。この結果は、平成17年度日本歯科放射線学会総会(新潟市)にて発表した。

報告書

(2件)
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi