• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

細胞融合による歯髄幹細胞創生法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 16659523
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 保存治療系歯学
研究機関九州大学

研究代表者

中島 美砂子  九州大学, 大学院・歯学研究院, 助手 (20207773)

研究分担者 赤峰 昭文  九州大学, 大学院・歯学研究院, 教授 (00117053)
平田 昌子  九州大学, 大学病院, 助手 (10153769)
伊藤 正孝  防衛医科大学校, 医学部, 講師
研究期間 (年度) 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
2004年度: 3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
キーワード歯髄組織幹細胞 / 象牙芽細胞 / side poprlation cells (SP)細胞 / フローサイトメトリー / 細胞融合
研究概要

組織幹細胞は全細胞中の約0.3%前後しか含まれておらず、ヒトの自己の組織幹細胞を大量に得ることは困難であり、組織幹細胞の増殖能・多能性を維持したまま大量に増殖させる培養法の開発はむずかしいといわれている。したがって、本研究は、歯髄の形質を維持したままヒトの自己の歯髄幹細胞を大量に得る新しい技術の開発を目的とした。まず、今回、ブタの歯胚から酵素消化で得られた歯髄細胞をHoechst33342でラベルし、色素を多く排出する画分、SP細胞をフローサイトメトリーにて分取した。このSP細胞は全細胞中の約0.2%であった。このSP細胞は自己複製能と多能性をもつという幹細胞の特徴を示していた。ついで、細胞融合装置を用いて、歯髄SP細胞と歯髄から得られた全細胞の細胞融合を試みた。等量の細胞を融合用培地(0.25Mグルコース、0.1M酢酸カルシウム、0.01mg/ml BSA)に懸濁し、4mmギャップの電極を用いて、交流を1MHz、50V、20秒かけると、顕微鏡下で15個ぐらいの細胞が繋がったパールチェーンが観察された。ついで、直流で、700V、20マイクロ秒2回かけるとその4倍体歯髄融合細胞が形成され、その融合効率は20%、生存率は30%以下であった。
この細胞を培養し、細胞の自己複製能の維持と多能性(脂肪、軟骨、神経、筋肉、象牙質などへの分化能)の検索を行い、幹細胞と歯髄の性質両方を合わせ持つかどうかの検討を行った。

報告書

(1件)
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] Bone Morphogenetic Proteins in Dentin Regeneration for Potential Use in Endodontic Therapy2005

    • 著者名/発表者名
      Nakashima M.
    • 雑誌名

      Cytokine Growth Factor Review (in press)

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] The Application of Tissue Engineering to Regeneration of Pulp and Dentin in Endodontics2005

    • 著者名/発表者名
      Nakashima M., Akamine A.
    • 雑誌名

      J Endod (in press)

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi