• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ヒト歯根膜細胞による破骨細胞抑制因子(OPG)の発現量を増大させる物質は何か?

研究課題

研究課題/領域番号 16659524
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 保存治療系歯学
研究機関九州大学

研究代表者

前田 英史  九州大学, 大学病院, 講師 (10284514)

研究分担者 赤峰 昭文  九州大学, 大学院・歯学研究院, 教授 (00117053)
研究期間 (年度) 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
2004年度: 3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
キーワードヒト歯根膜細胞 / LPS / OPG / RANKL / ルシフェラーゼアッセイ
研究概要

(1)レポーターベクターの作製
ヒト骨芽細胞株SaOs2のDNAを抽出し、過去に活性が高いことで報告されているOPGのプロモーター領域(2kbp)(Thirunavukkarasu et al. J Biol Chem 276:39,36241,2001)をPCRにて増幅し、その後Renillaルシフェラーゼベクターとライゲーションを行いOPGのレポーターベクターの作製に成功した。またRANKLについては、Reddy博士(サウスカロライナ医科大学)よりFirenyルシフェラーゼベクターにプロモーター領域(2kbp)をライゲーションしたベクターの供与を受けた。
(2)歯根膜細胞への遺伝子導入
抜去した歯牙より得られた歯根膜から培養皿上へ遊離してきた細胞に、OPGまたはRANKLのレポーターベクターをコントロールベクターと共に同時に遺伝子導入する。その際、プライマリーの細胞の核に高い導入効率を有し、さらに導入の際に生じる死細胞の数が圧倒的に少ないという実績を持つ遺伝子導入装置(AMAXA)を用いた。
(3)レポーターアッセイ
遺伝子導入したヒト歯根膜細胞にLypopolysaccharide(LPS)を添加し、OPGおよびRANKLの発現について今回購入したルミノメーターを用いてアッセイを行ったところ、OPG, RANKLともに発現が誘導されるが、OPGの方がより多く合成されていることが明らかになった。今後さらに、これらのプロモーターに結合する転写因子について解析し、歯根膜細胞に働くLPSの情報伝達機構について解明することで、細菌感染による炎症の拡大を防ぐことができる新薬の開発につなげていこうと考えている。またこのような作用を持つ物質を歯科材料に配合することで、逆根管充填剤への応用についても検討している。
(今回の研究は九州大学歯学研究院の生命倫理委員会にて認可されている)

報告書

(1件)
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] Fibroblastic cells from human periapical granulation tissue preferentially form calcified matrices in decalcified and boiled rat bone.2005

    • 著者名/発表者名
      Maeda et al.
    • 雑誌名

      Cell and Tissue Research (in press)

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Lipopolysaccharide stimulates osteoprotegerin and receptor activator of NF-kappa B ligand in periodontal ligament fibroblasts through the induction of IL-1 beta and TNF-alpha.2004

    • 著者名/発表者名
      Wada et al.
    • 雑誌名

      Bone 35(3)

      ページ: 629-635

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi