• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

歯周靭帯細胞における機械的ストレス応答性遺伝子のグルーピングと転写機構

研究課題

研究課題/領域番号 16659579
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 歯周治療系歯学
研究機関岡山大学

研究代表者

明貝 文夫  岡山大学, 医学部・歯学部附属病院, 講師 (50263588)

研究分担者 高柴 正悟  岡山大学, 大学院・医歯学総合研究科, 教授 (50226768)
西村 英紀  岡山大学, 大学院・医歯学総合研究科, 助教授 (80208222)
新井 英雄  岡山大学, 医学部・歯学部附属病院, 講師 (70222718)
研究期間 (年度) 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
2004年度: 2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
キーワード機械的刺激 / ヒト歯根膜線維芽細胞 / マイクロアレイ
研究概要

【目的】
機械的刺激が培養ヒト歯根膜線維芽細胞(HPLF)に及ぼす遺伝子発現変化を,マイクロアレイを用いて網羅的に解析する。
【材料と方法】
1.HPLFの刺激およびRNAの抽出
HPLFに,Flexercell Strain Unitを用いて機械的刺激を0.5,1,2,16時間与え,全RNAを回収した。刺激は1分間に6回の割合に5秒間ずつの緊張と弛緩を繰り返し行った。刺激を与えないものをコントロールとした。
2.マイクロアレイ解析
機械的刺激が細胞に及ぼす遺伝子発現変化を,Human Genome Focus Array(Affymetrix;約8,500遺伝子)を用いて,標的遺伝子のmRNA発現量を調べた。統計的手法を用いて解析した。
3.発現を変化する標的遺伝子の抽出とその機能
機械的刺激による発現量の変化が2倍以上を示した標的遺伝子として抽出した。それらの既知の機能をGeneSpring databases(Silicone Genetics)で調べ,系統別にカテゴリ分類した。
【結果】
1.標的遺伝子の抽出とその機能
機械的刺激によってその発現量が2倍以上変化するものは122であった。これらの標的遺伝子は,発現動態から8つのクラスターに分けられた。全てのクラスターはCell Growth and Maintenanceカテゴリ,あるいはIntracellular Signalingカテゴリに属する遺伝子を含んでいた。遺伝子の発現動態とcategoryに関係を見つけることができなかった。しかしながら,各々のクラスターは,Intracellular SignalingあるいはCell Surface Linked Signal Transductionカテゴリに属する遺伝子を含んでいた。
【考察と結論】
HPLFにおいて,機械的刺激は,外界からの刺激を感知しそして細胞内へシグナルとして伝える分子だけではなく,細胞増殖や代謝に関わる分子の発現に役割を果たすと考えられる。

報告書

(1件)
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] Mechanical Stress-induced Gene Expression Essential for HPLF Growth2005

    • 著者名/発表者名
      YAMASHIRO, K., MYOKAI, F., HIRATSUKA, K., SENOO, K., NISHIMURA, F., ABIKO, Y., TAKASHIBA, S.
    • 雑誌名

      Journal of Dental Research Abstract(In press)

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 機械的刺激が培養ヒト歯根膜線維芽細胞に及ぼす遺伝子発現変化のマイクロアレイ解析2004

    • 著者名/発表者名
      山城圭介, 平塚浩一, 明貝文夫, 妹尾京子, 高柴正悟, 安孫子宜光
    • 雑誌名

      日本歯周病学会会誌 46(春季特別号)

      ページ: 124-124

    • NAID

      10012896011

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi