• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

歯周病関連のマスメディア情報と社会的認知に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16659586
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 社会系歯学
研究機関九州歯科大学

研究代表者

宗 洋一郎  九州歯科大学, 歯学部, 助教授 (90047803)

研究分担者 横田 誠  九州歯科大学, 歯学部, 教授 (40107298)
内藤 徹  福岡歯科大学, 歯学部, 講師 (10244782)
研究期間 (年度) 2004 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
2005年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
2004年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワード歯周病 / 医療情報 / マスメディア / 健康情報
研究概要

マスメディアの提供する医療情報は、社会的に大きな力を持ち、医療消費者の動向を左右する。とくに、がんのような重篤な疾患や、糖尿病、高血圧、歯周病のような、罹患率が高く、難治であるコモンディズイーズの場合には、その傾向が顕著である。このため、口腔疾患に関連する医療の情報がマスメディアによってどのように提供されているかという特性を明確にすることが重要と思われる。
今回は対象疾患として、根尖性歯周炎にターゲットを絞り、Medline収載誌を対象として、根尖性歯周炎の治療とその予後に関する文献の検索を行った。当該分野においては、メタアナリシスがいくつか存在し、科学的な検証の行われている予後の良好な治療法の推奨が可能であることが示唆されている。
歯科に関連した医療情報が量的に増加することは、国民への歯科医療に関する啓発につながり、口腔保健の重要性への認知を高める上で重要である。この点においては、新聞紙上における歯周病をはじめとした口腔関連疾患や歯科治療に関連する記事の出現が増えていることは有効であると思われる。しかしながら、不正確な情報が流布されたり、出所の明らかでない情報が流通することは、医療全体に悪影響を及ぼすことも考えられ、医療情報の正確さの判定システムなどを検討する必要も出てきた。

報告書

(2件)
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] Human leukocyte antigen combinations may be risk factors for periodontal disease2005

    • 著者名/発表者名
      Toru Naito, Joanna Cunha-Cruz
    • 雑誌名

      Journal of Evidence-Based Dental Practice 5

      ページ: 43-44

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Better success rate for root canal therapy when treatment includes obturation short of the apex2005

    • 著者名/発表者名
      Toru Naito
    • 雑誌名

      Evidence-Based Dentistry 6

      ページ: 45-45

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 歯科医師を対象とした歯と全身の健康、栄養との関連に関するコホート研究2005

    • 著者名/発表者名
      若井建志, 川村 孝, 内藤真理子, 内藤 徹, ら
    • 雑誌名

      日本歯科医師会雑誌 58、9

      ページ: 17-25

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi