• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

介護老人福祉施設における男性利用者のアクティビティ・ケアについての検討

研究課題

研究課題/領域番号 16659629
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 地域・老年看護学
研究機関鳥取大学

研究代表者

倉鋪 桂子  鳥取大学, 医学部, 教授 (80100642)

研究分担者 末次 聖子  鳥取大学, 医学部, 助手 (90403394)
平井 由佳  国立大学法人鳥取大学, 医学部, 助手 (20335524)
研究期間 (年度) 2004 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2005年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2004年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
キーワード介護老人福祉施設 / 男性利用者 / アクティビティ・ケア
研究概要

平成17年度の実施事項
1.研究の対象および方法
二ケ所の介護老人福祉施設から軽度の認知症でアクティビティへの意思を表明できる者10名を選び、研究の承認を得た。研究者二人で8月〜12月の間、週2回施設を訪問した。対象者一人について1回1〜1.5時間を用いた。
2.研究経過および結果
第1期(8月-9月)「対象者の意思表出がない」時期
「今最もしてみたいこと」について話し合ったが利用者の意志表示はなかった。「施設のスタッフは忙しい」とか、「叱られる」などの発言があった。
第2期(10月-11月)具体的な意思表出された時期
A:ソ連の捕虜収容者の生活を懐かしみ、写真集や記録書を頼りに言語障害があるがロシア語を思い出したり、当時を生き生きと話す。
B:「定期的に外出したい」に対し、利用者の日課と人材(職員やボランティア)、健康状態から実行可能な計画をたてて外出ができた。
C利用者:「揚げたてのテンプラ」「自分用のコーヒー缶」など食に対する興味が強い。嚥下困難があるためSTの介助でてんぷら、すし、あんぱん等を摂取できた。
第3期(12月)積極的な行動が現れた時期
C:家族関係が複雑で、妻・息子とも交流は無かったが「孫に会いたい」と言われ、関係者の努力で孫の面会を得られ、それにより家族との関係回復も出来た。
D:クリスマス会の最後に利用者代表で感謝の言葉を述べた。それまでは催し物に受動的であった。
3.男性利用者のアクティビティ・ケア
男性は団体行動より個別の行動を好んだ。男性利用者のアクティビティには、本人の施設入所に対する「肯定感」「施設生活への存在感」を確認する必要がある。それには、彼らが施設の生活にどれだけ主体的に行動をしているかが重要であった。一方施設のスタッフも食事・入浴等個人の好みには気遣うが全体生活にアクティビティとしての主体的な行動の理解が乏しかった。今後、男性利用者自身が生活の企画や自らの組織つくりへの参画が必要と考える。

報告書

(2件)
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi