• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

マウス精子および体細胞の室温保存法に関する基礎的な研究

研究課題

研究課題/領域番号 16681020
研究種目

若手研究(A)

配分区分補助金
研究分野 資源保全学
研究機関旭川医科大学

研究代表者

日下部 博一  旭川医科大学, 医学部, 教務職員 (60344579)

研究期間 (年度) 2004 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
7,540千円 (直接経費: 5,800千円、間接経費: 1,740千円)
2006年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2005年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2004年度: 4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
キーワードマウス / 精子 / 凍結乾燥 / ヒト / 染色体 / 発生 / 体細胞 / 室温保存
研究概要

昨年までの研究により、新しいマウス精子凍結乾燥用溶液として考案した修正型ETBS(50 mMEGTA、100mM Tris-HCl(pH 7.4))に精子を前処理(プレインキュベーション、4℃または25℃で4〜7日間)することにより、凍結乾燥精子の染色体正常率が70-90%と高くなり、その受精卵の発生能は1年間冷蔵しても変わらず、また1年間室温保存した精子からも胎仔が得られることもわかっている。研究の最終年度である本年度は、この修正型凍結乾燥溶液の適用範囲を調べるため、健常なヒトの精子を予め37℃で保温した修正型ETBSに加え、スイムアップ(10分間)後に回収し凍結乾燥した。1ヶ月以内で冷蔵した凍結乾燥精子をマウスの除核卵に注入し、精子染色体を形成させてその染色体異常の頻度を調べた。その結果、マウスの場合とは異なり、ヒト精子を凍結乾燥する場合はプレインキュベーション時間をとらなくても染色体正常率が86-95%と十分に高いことから、凍結乾燥後の精子染色体の正常性を維持するためのプレインキュベーション時間の長さは種によって異なることが示唆された。加えて通常の染色レベルで正常と判断された20個の精子染色体像をランダムに選び、キナクリンマスタード染色によるQバンド分析も行ったところ、全ての凍結乾燥精子の染色体において転座、欠失などの異常は認められなかった。更に、精子が除核卵の中で中期染色体を形成できる頻度は新鮮精子(非凍結)よりも凍結乾燥精子の方が圧倒的に高く、新鮮精子が5-64%であったのに対し、凍結乾燥精子では86-92%(プレインキュベーション時間:4時間以内)となった。ヒト凍結乾燥精子の染色体正常性の維持とマウス凍結乾燥精子の発生能の高さは、本法が大型哺乳類の精液サンプルに対しても安全かつ対応可能であることを示唆しており、本結果ついては現在論文投稿中である。

報告書

(3件)
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2006 2004

すべて 雑誌論文 (2件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Chromosomal integrity of freeze-dried mouse spermatozoa after ^<137>Cs γ-ray irradiation2004

    • 著者名/発表者名
      Hirokazu Kusakabe
    • 雑誌名

      Mutation Research/Fundamental and Molecular Mechanisms of Mutagenesis 556

      ページ: 163-168

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Chromosome analysis of mouse zygotes after injecting oocytes with spermatozoa treated in vitro with green tea catechin, (-)-epigallocatechin gallate (EGCG)2004

    • 著者名/発表者名
      Hirokazu Kusakabe
    • 雑誌名

      Mutation Research/Genetic Toxicology and Environmental Mutagenesis 564

      ページ: 195-200

    • NAID

      120003132193

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [産業財産権] 哺乳類由来の細胞又は精子の凍結乾燥用溶液2006

    • 発明者名
      日下部 博一
    • 権利者名
      旭川医科大学
    • 出願年月日
      2006-03-23
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi