• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

多重化する「公」に対応するカリキュラム構成の原理

研究課題

研究課題/領域番号 16683004
研究種目

若手研究(A)

配分区分補助金
研究分野 教科教育学
研究機関東北大学

研究代表者

谷口 和也  東北大学, 大学院・教育学研究科, 助教授 (60281945)

研究期間 (年度) 2004 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
10,010千円 (直接経費: 7,700千円、間接経費: 2,310千円)
2006年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2005年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2004年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
キーワード公民教育 / 公民的資質 / シチズンシップ / 多元社会 / 公民科 / 社会科教育 / アメリカ社会科 / 公民科教育 / 市民的資質 / カリキュラム / グローバル教育 / シティズンシップ
研究概要

平成18年度の本研究は、多元化社会における「公」の問題について、日本においてはどのように解釈され教育に盛り込まれてきたかを明らかにしたものである。平成16年度はアメリカにおける多文化間教育の分析と多元主義社会における「公」教育観の変化、平成17年度はイギリスのシチズンシップ教育の成立過程と「宗教教育」「PSHE」「シチズンシップ」の住み分けについて重点的に研究を行った。これらの研究を基盤として、平成18年度は、日本における「公」観と欧米における市民教育観との異質性に注目したものである。
東アジア地域においては、近代以前のゆるやかな「テンカ」観と実質的な「クニ」観の二重性を、どのように近代以降の主権国家観に収斂させるか大きな問題であった。日本の近現代教育においても、儒教思想を基盤とする「公」観と、欧米的な立憲帝国主義または戦後の民主主義的国家観と相克が、近代の教育における「公」観に影響を及ぼしてきた。このような傾向性は、その後の公民的資質や公民教育観の持つ二重性として、現在の公民教育論に少なからぬ影響を与えており、さらに現代においてもシチズンシップ教育の導入に、さまざまな解釈を与えている。
なお、これらの研究成果は、平成18年7月にオクスフォードのオリエル・カレッジで行われた公民教育の国際学会で日本における公民教育の動向を報告するとともに、平成19年4月に同国際学会のシドニー大会で、近代日本の公民教育の思想的展開と現在の市民科作成への動向について関連を報告した。

報告書

(3件)
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2007 2006 2005 2004

すべて 雑誌論文 (6件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 戦後社会科教育研究の総括と新世代社会科教育研究への模索-『社会科教育研究』第61号から80号までの掲載論文の分析を通して-2007

    • 著者名/発表者名
      谷口和也
    • 雑誌名

      社会科教育研究(日本社会科教育学会) 第100号(印刷中)

    • NAID

      130005178934

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Issues with Forming the Consensus Citizenship education in Japan2007

    • 著者名/発表者名
      Kazuya TANIGUCHI
    • 雑誌名

      Citizenship and Democratic Education (CitizED) vol.3

      ページ: 18-19

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 誰が世界史を物語るのか2007

    • 著者名/発表者名
      谷口和也
    • 雑誌名

      教育科学社会科教育(明治図書) 2007年3月号

      ページ: 93-93

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 合理主義的合意に基づく歴史教育カリキュラムの構成原理-United States History Focus on Economicsを中心に-2005

    • 著者名/発表者名
      谷口 和也
    • 雑誌名

      東北大学大学院教育学研究科『研究年報』 第53集第2号

      ページ: 149-162

    • NAID

      120000781880

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] カリキュラム改革の世界的動向-90年代以降における市民性の変容とカリキュラム改革-(尾形尚子記念レクチャー報告)2005

    • 著者名/発表者名
      谷口 和也
    • 雑誌名

      東北大学大学院教育学研究科『教育ネットワーク研究室年報』 第5号(印刷中)

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 多重化する「公」を基盤とする市民教育への展開-Beyond Boundaries : Law in Global Ageを手ががりに-2004

    • 著者名/発表者名
      谷口和也, 橋崎頼子
    • 雑誌名

      社会系教科教育学会『社会系教科教育学研究』 第16号

      ページ: 13-20

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [図書] 『社会認識教育の構造改革』「ジェンダー学習の社会科授業」(社会認識教育学会編)2006

    • 著者名/発表者名
      谷口和也
    • 出版者
      明治図書
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi