• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

宇宙ステーション用画像分光望遠鏡の地上積極運用による共同利用環境構築と月地質観測

研究課題

研究課題/領域番号 16684016
研究種目

若手研究(A)

配分区分補助金
研究分野 岩石・鉱物・鉱床学
研究機関大阪大学

研究代表者

佐伯 和人  大阪大学, 大学院・理学研究科, 助教授 (50292363)

研究期間 (年度) 2004 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
27,300千円 (直接経費: 21,000千円、間接経費: 6,300千円)
2005年度: 12,740千円 (直接経費: 9,800千円、間接経費: 2,940千円)
2004年度: 14,560千円 (直接経費: 11,200千円、間接経費: 3,360千円)
キーワード惑星起源・進化 / リモートセンシング / 地質学 / 惑星探査 / 岩石・鉱物・鉱床学 / 画像分光 / 望遠鏡 / 月
研究概要

画像分光望遠鏡の本格運用を開始した。ユーザーのメーリングリストを立ち上げ、観測協力者および観測テーマを募り、海外遠征観測チームを組織した。観測地は大気や雲の影響が少ない米国ハワイ州マウイ島のハレアカラ山頂である。大阪大学での観測訓練の後、8月と12月の2回、ハワイへの観測遠征を行った。参加者は大阪大学5名、JAXA2名、秋田大学、東北大学、神戸大学、九州大学、JFEテクノリサーチ社それぞれ各1名の合計12名となった。現地ではハワイ大学のMEES太陽観測所の観測支援施設、および、東北大学の岡野研の天文ドームを使用させていただき、画像分光望遠鏡本体は日本からその都度空輸した。準備や悪天候を除いて夏冬合計で15夜分の月面分光データを得た。解析が終わったテーマから順次公表する予定であるが、ここではまもなく国際誌に発表予定の例を二つあげる。ひとつは月面の高精度の反射率マップを製作することに成功した。米国のクレメンタイン衛星の成果として公開されている月面反射率画像は実際よりも反射率が高すぎることがわかり、2007年の日本の月探査機のカメラ露光時間の運用計画立案に貢献できる。また、月の玄武岩の反射率スペクトルの詳細な比較により、リモートセンシングとしては世界で初めて、輝石のFe/Mg比の違いによると思われる吸収ピークのシフトを検出することに成功した。洪水玄武岩の中には噴出の過程でFe/Mg比が変化しているものがあることがわかり、月マントル中で部分溶融度が高い層があったことを示唆するデータが得られた。一方、月科学の成果の公開・普及のためのウェブサイトを整備した。本サイトでは、本研究課題で得られた成果から公表可能になったもの、および大阪大学屋上に整備した観測ドームより得られる新たな情報を順次公開する。そして、2007年の国産月探査計画が終了するまで、月科学の普及のために運用を続ける。

報告書

(2件)
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] 鉱物・岩石組織から探る惑星の進化過程2005

    • 著者名/発表者名
      佐伯和人
    • 雑誌名

      岩石鉱物科学 34巻

      ページ: 294-302

    • NAID

      10016725376

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] アマチュア観測機材による月面分光地質学2005

    • 著者名/発表者名
      佐伯和人
    • 雑誌名

      日本航空宇宙学会誌 53・612

      ページ: 7-11

    • NAID

      10014257134

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi