• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

世界最高性能を誇るタンデムマルチターン飛行時間型質量分析計の開発

研究課題

研究課題/領域番号 16685008
研究種目

若手研究(A)

配分区分補助金
研究分野 分析化学
研究機関大阪大学

研究代表者

豊田 岐聡  大阪大学, 理学研究科, 助教授 (80283828)

研究期間 (年度) 2004 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
29,640千円 (直接経費: 22,800千円、間接経費: 6,840千円)
2006年度: 11,180千円 (直接経費: 8,600千円、間接経費: 2,580千円)
2005年度: 7,410千円 (直接経費: 5,700千円、間接経費: 1,710千円)
2004年度: 11,050千円 (直接経費: 8,500千円、間接経費: 2,550千円)
キーワードマルチターン飛行時間型質量分析計 / タンデム質量分析 / quadratic-field ion mirror / 高分解能 / quadratic field ion mirror
研究概要

本研究の目的は,同一飛行空間を複数回飛行させることで小型でありながら高分解能を得ることが出来るマルチターン飛行時間型質量分析計を一段目として用い,広い質量範囲のスペクトルを同時に測定が可能なquadratic field ion mirrorを二段目に用いたタンデム飛行時間型質量分析計を開発することである.本年度は下記のような研究を行った.
1.MALDIイオン源の製作
既存のMALDIイオン源は加速電圧が最大で8kVまでであり,十分な性能を発揮できないため,昨年度設計を行った20kV耐圧のMALDIイオン源の製作を行い,その性能評価を行った.その結果,感度が一桁以上向上したことが分かった.
2.タンデム飛行時間型質量分析計の性能評価
新しいイオン源を用いて,装置全体の評価を昨年度に引き続き行った.アンギオテンシンI,サブスタンスP,ブラジキニンなどのペプチドをイオン化し,マルチターン飛行時間型質量分析計でモノアイソトピックピークのみを選択し,衝突室で希ガスターゲット衝突/解離させた後,quadratic field ion mirrorでプロダクトイオンの質量分析を行った.いずれのペプチドでも高エネルギーCIDに特徴的なプロダクトイオンスペクトルを得ることができた.ターゲットガスをHe,Ar,Xeと変えてみたが,ガスによる解離生成物のパターンに変化はなく,加速が20kVであるため,Heでも十分な衝突エネルギーを得ていることが分かった.また,高エネルギーCID特有の解離機構であるチャージリモートフラグメンテーションが起こるかどうかを,脂質をサンプルとして用いて評価した.その結果,チャージリモートフラグメンテーションが起こっていることが分かった.これらの成果は,複数の学会等で発表し,また論文としても複数投稿した.

報告書

(3件)
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2005 その他

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] A tandem time-of-flight mass spectrometer : combination of a multi-turn time-of-flight and a quadratic-field mirror2005

    • 著者名/発表者名
      M.Toyoda, A.E.Giannakopulos, A.W.Colburn, P.J.Derrick
    • 雑誌名

      European Journal of Mass Spectrometry 11

      ページ: 181-187

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] マルチターン飛行時間型質量分析計とその応用

    • 著者名/発表者名
      豊田岐聡
    • 雑誌名

      Journal of the Vacuum Society of Japan (In press)

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi