• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

光電変換を利用する新規高感度センサーの開発

研究課題

研究課題/領域番号 16685013
研究種目

若手研究(A)

配分区分補助金
研究分野 機能物質化学
研究機関奈良先端科学技術大学院大学

研究代表者

池田 篤志  奈良先端科学技術大学院大学, 物質創成科学研究科, 助教授 (90274505)

研究期間 (年度) 2004 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
27,170千円 (直接経費: 20,900千円、間接経費: 6,270千円)
2006年度: 5,330千円 (直接経費: 4,100千円、間接経費: 1,230千円)
2005年度: 11,700千円 (直接経費: 9,000千円、間接経費: 2,700千円)
2004年度: 10,140千円 (直接経費: 7,800千円、間接経費: 2,340千円)
キーワード光電変換素子 / ポルフィリン / 交互積層法 / デンドリマー / フラーレン / センサー / 分子認識 / ATP
研究概要

光エネルギーを電気エネルギーに変換する光電変換素子の開発は、化石燃料に代わる代替エネルギーの必要性から非常に重要な課題の一つとなっている。そのような中、現在の技術では製造に高いコストがかかる無機材料に代わり、より製造コストを下げることが可能な有機材料を用いた光電変換素子の開発が注目されるようになった。その代表的な手法は、金電極やITO電極上に有機化合物を積層し、湿式セルを構築するというものである。本申請課題では湿式セルの電解質に検知したい物質を入れることにより、光電変換素子を利用してセンサーを作製することを目的とする。このようなシステムでは、センサーの大幅な小型化が目指せる。本申請者はすでに色素を交互積層法の利用により積層した光電変換素子の開発に初めて成功した。これらの素子では、電子ドナーとアクセプター間が従来の系のように共有結合でつながれているのではなく、弱い相互作用によって電極上に積層されている。従って、電極からこれらの分子が剥離する問題を常に抱えていた。そこで、今回直鎖状の高分子よりもデンドリマー状の高分子が色素などの固定化相、つまり"ナノボンド"として格段に高い安定性と密着性を有することが示された。さらに、デンドリマーの世代が大きくなるにつれ、光電変換の量子収率が飛躍的に上昇したことから"正のデンドリマー効果"が発現することが明らかとなった。この成果を利用して、今後センサーへの応用につなげられると期待される。

報告書

(3件)
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて 2007 2006 2005 2004 その他

すべて 雑誌論文 (9件) 図書 (2件) 産業財産権 (3件)

  • [雑誌論文] An Extremely Effective DNA Photocleavage Utilizing Functionalized Liposomes with a Fullerene-Enriched Lipid Bilayer2007

    • 著者名/発表者名
      A.Ikeda, Y.Doi, M.Hashizume, J.Kikuchi, T.Konishi
    • 雑誌名

      Journal of the American Chemical Society 129・14

      ページ: 4140-4141

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Induction of cell death by photodynamic therapy with water-soluble lipid-membrane-incorporated [60]fullerene2007

    • 著者名/発表者名
      A.Ikeda, Y.Doi, K.Nishiguchi, K.Kitamura, M.Hashizume, J.Kikuchi, K.Yogo, T.Ogawa, T.Takeya
    • 雑誌名

      Organic & Biomolecular Chemistry 5・7

      ページ: 1158-1160

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Positive Dendritic Effect in DNA/Porphyrin Composite Photocurrent Generators Containing Dendrimers as the Stationary Phase2006

    • 著者名/発表者名
      S.Ogasawara, A.Ikeda, J.Kikuchi
    • 雑誌名

      Chemistry of Materials 18・25

      ページ: 5982-5987

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 高濃度C_<60>内包リボソームの新調製法とそのDNA光切断能の評価2006

    • 著者名/発表者名
      池田篤志, 菊池純一
    • 雑誌名

      月刊「高分子加工」別冊 55・4

      ページ: 180-184

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Control of Self-Aggregation of Fullerenes by Connection with Calix[4]arene : Solvent- and Guest-Effects to Particle Size2006

    • 著者名/発表者名
      A.Ikeda, T.Irisa, T.Hamano, T.Kitahashi, Y.Sasaki, M.Hashizume, J.Kikuchi, T.Konishi, S.Shinkai
    • 雑誌名

      Organic & Biomolecular Chemistry 4・3

      ページ: 519-523

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Water-Solubilization of Nucleotides-coated Single-Walled Carbon Nanotubes Using High-speed Vibration Milling Technique2006

    • 著者名/発表者名
      A.Ikeda, T.Hamano, K.Hayashi, J.Kikuchi
    • 雑誌名

      Organic Letters (in press)

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Photocurrent-Boosting by Intramembrane Electron Mediation between Titania Nanoparticles Dispersed into Nafion-Porphyrin Composites2005

    • 著者名/発表者名
      A.Ikeda, Y.Tsuchiya, T.Konishi, S.Ogasawara, J.Kikuchi
    • 雑誌名

      Chemistry of Materials 17・15

      ページ: 4018-4022

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] New Morphology-Controlled Poly(aniline) Synthesis Using Anionic Porphyrin Aggregate as a Template and Proton-Driven Structural Changes in the Porphyrin Aggregate2004

    • 著者名/発表者名
      T.Hatano, A.-H.Bae, M.Takeuchi, A.Ikeda, S.Shinkai
    • 雑誌名

      Bulltein of the Chemical Society of Japan 77・10

      ページ: 1951-1957

    • NAID

      10013738076

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Supramolecular design of photocurrent-generating devices using fullerenes aimed at modelling artificial photosynthesis

    • 著者名/発表者名
      T.Konishi, A.Ikeda, S.Shinkai
    • 雑誌名

      Tetrahedron (In press)

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [図書] 図解 高分子材料のすべて(國武 豊喜監修) 第一章の一部 光電変換素子 -自己組織化の利用-2005

    • 著者名/発表者名
      池田 篤志
    • 総ページ数
      4
    • 出版者
      工業調査会
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [図書] Supramolecular design of photocurrent generators toward modeling of photosynthesis systems, in BOTTOM-UP NANOFABRICATION : Supramolecules, Self-Assemblies, and Organized Films

    • 著者名/発表者名
      A.Ikeda
    • 出版者
      American Scientific Publishers(In press)
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [産業財産権] C70含有リポソームおよびその製造方法、並びにその利用2007

    • 発明者名
      池田篤志, 菊池純一
    • 権利者名
      国立大学法人奈良先端科学技術大学院大学
    • 産業財産権番号
      2007-031340
    • 出願年月日
      2007-02-09
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [産業財産権] カーボンナノチューブを含む水溶液の製造方法2005

    • 発明者名
      池田 篤志, 菊池 純一
    • 権利者名
      奈良先端大
    • 産業財産権番号
      2005-201789
    • 出願年月日
      2005-07-11
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [産業財産権] カーボンナノチューブ分散液の製造方法2005

    • 発明者名
      池田 篤志, 菊池 純一
    • 権利者名
      奈良先端大
    • 産業財産権番号
      2005-365277
    • 出願年月日
      2005-07-11
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi