• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アークプラズマコンビ法による新しい薄膜金属ガラスの超効率的創成とその加工

研究課題

研究課題/領域番号 16686010
研究種目

若手研究(A)

配分区分補助金
研究分野 生産工学・加工学
研究機関東京工業大学

研究代表者

秦 誠一  東京工業大学, フロンティア創造共同研究センター, 助教授 (50293056)

研究期間 (年度) 2004 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
30,290千円 (直接経費: 23,300千円、間接経費: 6,990千円)
2005年度: 14,690千円 (直接経費: 11,300千円、間接経費: 3,390千円)
2004年度: 15,600千円 (直接経費: 12,000千円、間接経費: 3,600千円)
キーワードコンビナトリアルマテリアル法 / 微細加工 / 薄膜 / アモルファス / 金属ガラス / 薄膜ライブラリ / 物性 / アークプラズマ / 集積化ライブラリ
研究概要

(1)過冷却液体域評価用機能化評価基板の作成
シリコン基板上に窒化シリコンで製作したカンチレバーを多数有する機能化評価基板を製作し,そのカンチレバー上にコンビナトリアルアークプラズマ蒸着法で組成の異なる多数のサンプル群を製作することで,サンプル薄膜と窒化シリコンとのバイメタルのカンチレバーを作製した.このカンチレバーの変位をCCDによる画像処理により測定しながら加熱し,サンプル薄膜のガラス転移温度,結晶化開始温度,熱膨張係数を測定する方法を考案し,実証実験に成功した.
(2)超厚膜金属ガラス,高強度薄膜金属ガラスのコンビナトリアルアークプラズマ蒸着装置による超効率探査
高強度薄膜金属ガラスとして,Mo,Ir,Ru系の薄膜金属ガラスの探索を,コンビナトリアルアークプラズマ蒸着法を用いて行った.Mo,Ir系では,十分な強度を有する薄膜金属ガラスを見出すことは出来なかったが,Ru系においては,引張強度1.89GPa,ヤング率98GPaの高強度薄膜金属ガラスを発見した.
(3)新しい金属ガラスの加工法開発
薄膜金属ガラスの新しい加工法として,窒化銅,窒化アルミを用いたマイクロブロー成形による微細三次元構造体の製作を検討し,直径100μmのマイクロドームを100個集積した微細構造や,段付きメンブレン構造を有するマイクロ流体アクチュエータなどを試作した.また,シリコン金型や精密研磨球を金型とした転写加工による精密成形などを検討し,精密金型への応用が可能であることを示した.

報告書

(2件)
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2006 2005 2004

すべて 雑誌論文 (9件) 産業財産権 (3件)

  • [雑誌論文] Combinatorial Arc Plasma Deposition of Thin Films2006

    • 著者名/発表者名
      Seiichi HATA, Ryusuke YAMAUCHI, Junpei SAKURAI, Akira SHIMOKOHBE
    • 雑誌名

      Jpn.J.Appl.Phys. 45・4A

    • NAID

      40007227498

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Cathodic Arc Plasma Combinatorial Material Synthesis for Composition Search of New Amorphous Alloy2005

    • 著者名/発表者名
      Seiichi Hata, Ryusuke Yamauchi, Junpei Sakurai, Akira Shimokohbe
    • 雑誌名

      Proc.of 2005 MRS Fall Meeting (CD-ROM)

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Evaluation of Mo-based Amorphous Alloy Thin Films Exhibiting High Crystallization Temperature2005

    • 著者名/発表者名
      Junpei Sakurai, Seiichi Hata, Ryusuke Yamauchi, Akira Shimokohbe
    • 雑誌名

      Proc.of 2005 MRS Fall Meeting (CD-ROM)

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Combinatorial Optimization of Low Electrical Resistivity Pd-based Thin Film Metallic Glasses2005

    • 著者名/発表者名
      Ryusuke Yamauchi, Seiichi Hata, Junpei Sakurai, Akira Shimokohbe
    • 雑誌名

      Proc.of 2005 MRS Fall Meeting (CD-ROM)

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] カソーディックアークプラズマ蒸着を用いたコンビナトリアルマテリアル合成I2005

    • 著者名/発表者名
      秦 誠一, 山内隆介, 桜井淳平, 下河邉 明
    • 雑誌名

      2005年秋季 第66回応用物理学会学術講演会予稿集

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] カソーディックアークプラズマ蒸着を用いたコンビナトリアルマテリアル合成II2005

    • 著者名/発表者名
      山内隆介, 秦 誠一, 桜井淳平, 下河邉 明
    • 雑誌名

      2005年秋季 第66回応用物理学会学術講演会予稿集

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] MEMS用材料としての薄膜金属ガラスとその微細加工2005

    • 著者名/発表者名
      秦 誠一, 桜井淳平, 下河辺明
    • 雑誌名

      日本鉄鋼協会第11回ヤングサイエンティストフォーラム講演論文集

      ページ: 18-19

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Thin Film Metallic Glasses as New MEMS Materials2005

    • 著者名/発表者名
      Seiichi Hata, Junpei Sakurai, Akira Shimokohbe
    • 雑誌名

      Technical Digest of The 18th IEEE International Conference on MEMS 2005

      ページ: 479-482

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Novel fabrication method of metallic glass thin film using carousel type sputtering system2004

    • 著者名/発表者名
      J.Sakurai, S.Hata, A.Shimokohbe
    • 雑誌名

      Proc. Smart Materials, Nano- and Micro-Smart Systems (CD-ROM)

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [産業財産権] 熱特性測定装置,及び熱特性測定方法2005

    • 発明者名
      秦 誠一, 桜井淳平, 山内隆介, 下河辺明
    • 権利者名
      理工学振興会
    • 産業財産権番号
      2005-157876
    • 出願年月日
      2005-05-30
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [産業財産権] ガラス転移温度測定装置,及びガラス転移温度測定方法2005

    • 発明者名
      秦 誠一, 桜井淳平, 山内隆介, 下河辺明
    • 権利者名
      理工学振興会
    • 産業財産権番号
      2005-157869
    • 出願年月日
      2005-04-28
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [産業財産権] コンビナトリアルマテリアル用評価基板2005

    • 発明者名
      秦 誠一, 桜井淳平, 山内隆介, 下河辺明
    • 権利者名
      東京工大学
    • 産業財産権番号
      2005-131915
    • 出願年月日
      2005-04-28
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi