• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ミリ秒の高時間分解能を持つ新しい蛍光顕微解析系の開発

研究課題

研究課題/領域番号 16687006
研究種目

若手研究(A)

配分区分補助金
研究分野 生物物理学
研究機関学習院大学

研究代表者

西坂 崇之  学習院大学, 理学部, 助教授 (40359112)

研究期間 (年度) 2004 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
29,900千円 (直接経費: 23,000千円、間接経費: 6,900千円)
2006年度: 14,170千円 (直接経費: 10,900千円、間接経費: 3,270千円)
2005年度: 6,370千円 (直接経費: 4,900千円、間接経費: 1,470千円)
2004年度: 9,360千円 (直接経費: 7,200千円、間接経費: 2,160千円)
キーワード1分子ナノ計測 / バイオイメージング / 蛋白質の構造 / 分子マニピュレーション / 1分子生理学 / 光学顕微鏡 / 分子モーター / F_1ATPase / F_1-ATPase / 蛋白質分解酵素
研究概要

本研究課題の最終目標は、蛋白質1分子の構造が変化する時の情報を、ミリ秒という高い時間分解能で画像化することであった。本研究期間中に、装置の基本概念に関する3件の特許出願を行い、そのうち2件が基礎研究に応用が可能であることを実施例を通して示すことができた。主な研究成果を以下にあげる。
(1)高速カメラを用い、粒子の位置をサブミリ秒の分解能で3次元的に追跡する実験手法を開発した。さきがけ研究(JST)で独自に開発した技術(特願2005-197049「3次元位置観測方法及び装置」)に、粒子を低ノイズかつ高速で撮影する手法を加えたもので、現在1.4ナノメートルの位置決定能を実現している。第51回米生物物理学会等で報告。
(2)まだミリ秒の分解能には満たないものの、蛋白質のサブユニットの動きを3次元的に観測することに成功した。試料は回転分子モーターF_1-ATPaseであり、この蛋白の中のγサブユニットはATPを分解するエネルギーにより一方向に回転する。この正確な回転平面を、個々の分子を対象にして決定し、軸の倒れを正確に見積もることができた。第44回生物物理学会年会等で報告。
今後は蛋白質の3次元の構造変化について、装置系と観察する試料と改良を加え、ミリ秒の分解能を達成するべく様々な手法を総合的に開発する。また独自の顕微鏡技術の応用として、異なるテーマを進めている他の研究者と積極的に交流を進めており、これら共同研究からの新しい結果も期待される。特に大阪市立大の宮田真人教授、東大新領域の田口英樹助教授、情報通信研究機構との大岩和弘グループリーダーとの共同研究は活発である。光ピンセットや3次元顕微鏡等を用い、細胞運動、細胞内の蛋白の可視化、リニア分子モーターの挙動など、様々な分野に新しい研究手法を発展させることに成功した。

報告書

(3件)
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて 2007 2006 2005 2004 2001

すべて 雑誌論文 (9件) 産業財産権 (5件)

  • [雑誌論文] Single Molecule Energetics of F_1-ATPase Motor.2007

    • 著者名/発表者名
      宗行英郎(他5名)
    • 雑誌名

      Biophysical Journal 92

      ページ: 1806-1812

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Tracking of 3-D motion with nanometer accuracy.2007

    • 著者名/発表者名
      水谷佳奈(他3名)
    • 雑誌名

      Biophysical Journal Jan(abstr.)

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 化学反応の1分子イメージング技術2007

    • 著者名/発表者名
      西坂宗之(他1名)
    • 雑誌名

      蛋白質 核酸 酵素 52

      ページ: 317-322

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Single-molecule observation of rotation of F_1 ATPase through micro beads.2007

    • 著者名/発表者名
      西坂宗之(他2名)
    • 雑誌名

      Methods in Molecular Biology (in press)

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 化学反応の1分子イメージング技術2007

    • 著者名/発表者名
      西坂宗之(他1名)
    • 雑誌名

      生物物理 (in press)(総説)

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Muscle proteins as high speed nano transporters on micro patterns.2006

    • 著者名/発表者名
      吉田由美(他4名)
    • 雑誌名

      MEMS 2006号(abstr.)

      ページ: 134-137

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Gliding ghosts of Mycoplasma mobile.2006

    • 著者名/発表者名
      上野山敦子(他3名)
    • 雑誌名

      Biophysical Journal Jan(abstr.)

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Imaging of structural change of F_1-ATPase at the single molecular level.2006

    • 著者名/発表者名
      西坂崇之(他3名)
    • 雑誌名

      Biophysical Journal Jan(abstr.)

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Imaging of ATP hydrolysis in a single FtsH molecule.2004

    • 著者名/発表者名
      J.Ohkawa, T.Okuno, T.Ogura, K.Oiwa, T.Nishizaka
    • 雑誌名

      Biophysical Journal 88

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [産業財産権] 3次元位置観測方法及び装置2006

    • 発明者名
      西坂宗之(80%), 水谷佳奈(20%)
    • 権利者名
      科学技術振興機構(80%), 学習院(20%)
    • 出願年月日
      2006-06-29
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [産業財産権] 暗視野顕微鏡およびその調整方法2006

    • 発明者名
      西坂宗之(75%), 安田凉平(25%)
    • 権利者名
      科学技術振興機構(62.5%), 学習院(37.5%)
    • 産業財産権番号
      2006-144050
    • 出願年月日
      2006-05-24
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [産業財産権] 高時間分解能画像化方法及び装置並びに全反射型蛍光顕微鏡2005

    • 発明者名
      西坂 崇之
    • 権利者名
      科学技術振興機構
    • 産業財産権番号
      2005-101764
    • 出願年月日
      2005-03-31
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [産業財産権] 3次元位置観測方法及び装置2005

    • 発明者名
      西 坂崇之, 水谷 佳奈
    • 権利者名
      科学技術振興機構, 学習院大学
    • 産業財産権番号
      2005-197049
    • 出願年月日
      2005-07-06
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [産業財産権] 全反射型蛍光顕微鏡2001

    • 発明者名
      西坂崇之
    • 権利者名
      情報通信研究機購
    • 産業財産権番号
      2001-310511
    • 出願年月日
      2001-10-05
    • 取得年月日
      2004-07-23
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi