• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

植物ベイティングを応用した土壌病害診断法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 16688003
研究種目

若手研究(A)

配分区分補助金
研究分野 植物病理学
研究機関九州大学

研究代表者

松元 賢  九州大学, 熱帯農学研究センター, 助手 (60304771)

研究期間 (年度) 2004 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
10,010千円 (直接経費: 7,700千円、間接経費: 2,310千円)
2006年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2005年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2004年度: 5,330千円 (直接経費: 4,100千円、間接経費: 1,230千円)
キーワード植物病理 / 病害診断 / 分子生物学 / ベイティング / 土壌病害診断 / DNA土壌簡易検出 / 簡易検出 / 耕種的防除
研究概要

従来の植物ベイティング法は,フザリウム属菌,ピシウム属菌やリゾクトニア属菌に代表される,一部の重要土壌病原菌類の分離や検出に用いられてきたが,選択培地の開発や分子生物学的手法による直接検出技術の発達により,近年ではベイティング法が注目されることは少なくなった.
申請者らは,ベイト供試植物の入手の簡便性や利便性,さらには植物ベイティング法の容易性や迅速性等の利点に着目し,特に熱帯・亜熱帯地域での利用可能性から,植物ベイティング法を応用した土壌伝染性病害の有効かつ確実な診断技術の開発,特異的・選択的な土壌病原菌類の集菌機構の解明および分子生物学的手法に効果的なベイト供試植物の探索等を行い,以下の結論を得た.
1)土壌中から集菌された土壌病原菌は特異的かつ選択的に分離・採集することが可能
2)化学分類学的手法や分子生物学的手法を組み合わせることにより、より迅速・容易な手法による土壌病害の診断が可能
3)土壌中における土壌病原菌の選択的・特異的な集菌機構について,光学顕微鏡の組織観察から,細胞壁内部組織の吸着作用が示唆された
これらの利点を考慮し,以下の項目に着目,実験を行い,多くの知見を得た.
・内在菌の作用(内在菌の種類,種数および植物組織内の存在部位)
・土壌病原菌類の生息環境(土壌の物理性・化学性,菌種・菌数および胞子・菌糸等の細胞形態)
等の要因が植物ベイティングにおける土壌病原菌の選択的・特異的な集菌作用機構に関連している可能性が示唆された.

報告書

(3件)
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2006 2005 2004

すべて 雑誌論文 (8件)

  • [雑誌論文] Characterization of Rhizoctonia-like ecdophytes from wormwood (Artemisia capillaries) roots using whole-cellular fatty acid analysis2006

    • 著者名/発表者名
      M.Matsumoto et al.
    • 雑誌名

      Bull. Inst. Trop. Agr. Kyushu Univ. 29

      ページ: 21-29

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Characterization of isolates of binucleate Rhizoctonia spp. associated with strawberry black root complex using fatty acid methyl ester (FAME) profiles2006

    • 著者名/発表者名
      M.Matsumoto et al.
    • 雑誌名

      General Plant Pathol 72

      ページ: 318-322

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Comparison of two fatty acid analysis protocols to characterize and differentiate Fusarium oxysporum f. sp. lycopersici and F. oxysporum f. sp. radicis-lycopersici.2006

    • 著者名/発表者名
      Matsumoto M
    • 雑誌名

      Mycoscience 47

      ページ: 190-197

    • NAID

      10019290953

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Diagnosis of Mungbean (Vigna radiate) Bradyrhizobia isolated from Kyushu Island of Japan based on whole cellular fatty acid analysis.2005

    • 著者名/発表者名
      M.Matsumoto
    • 雑誌名

      J.Fac.Agr.Kyushu Univ. 50

      ページ: 489-496

    • NAID

      110004036923

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Comparison of fatty acid methyl ester of Fusarium spp. obtained from field soils using plant baits technique.2005

    • 著者名/発表者名
      M.Matsumoto
    • 雑誌名

      Bul.Inst.Trop.Agr.Kyushu Univ. 28

      ページ: 33-40

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Trial of direct diagnosis of Bradyrhizobium japonicum and B.elkanii from soils by fatty acid analysis based on plant bait technique.2005

    • 著者名/発表者名
      M.Matsumoto
    • 雑誌名

      J.Fac.Agr.Kyushu Univ. 50

      ページ: 497-502

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Analysis of whole cellular fatty acids and anastomosis relationships of binucleate Rhizoctonia spp. associated with Ceratobasidium cornigerum2005

    • 著者名/発表者名
      M.Matsumoto
    • 雑誌名

      Mycoscience 46

      ページ: 319-324

    • NAID

      10018276573

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Trials of Reexamination of Cellular Fatty Acid Analysis for Plant Pathogenic Fungi2004

    • 著者名/発表者名
      Matsumoto, M
    • 雑誌名

      Jpn.J.Phytopathol. 70

      ページ: 228-229

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi