• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

黄色ブドウ球菌の染色体複製開始因子DnaAの機能制御

研究課題

研究課題/領域番号 16689003
研究種目

若手研究(A)

配分区分補助金
研究分野 生物系薬学
研究機関東京大学

研究代表者

黒川 健児  東京大学, 大学院・薬学系研究科, 講師 (80304963)

研究期間 (年度) 2004 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
29,510千円 (直接経費: 22,700千円、間接経費: 6,810千円)
2005年度: 10,660千円 (直接経費: 8,200千円、間接経費: 2,460千円)
2004年度: 18,850千円 (直接経費: 14,500千円、間接経費: 4,350千円)
キーワードDNA複製 / グラム陽性菌 / 黄色ブドウ球菌 / DnaAタンパク質 / AAA+タンパク質 / 複製開始 / グラム陽性最近 / DnaBタンパク質 / DnaIタンパク質
研究概要

グラム陽性の黄色ブドウ球菌とグラム陰性の大腸菌でDNA複製の開始調節機構に普遍的側面と種特異的側面があることが、細菌ゲノムの遺伝子組成の比較から明らかになった。ブドウ球菌の複製開始の調節機構の解明を目的として、複製開始因子DnaAの生化学的解析を進めた。
昨年度までにブドウ球菌DnaAがATP,ADPに対し高い親和性を有し、弱いATPase活性を有していること、また複製開始点oriCをATP依存に開裂し、その際ATPの水解は不要であることを見出した。これらの結果は、DnaAのヌクレオチド結合型の制御によってブドウ球菌における複製開始が調節されることを示唆する。この際、ブドウ球菌DnaAはADP型が不安定で、容易に活性なATP型に再活性化されることが分かった。この性状は大腸菌DnaAと異なる。
今年度は、ブドウ球菌細胞内に於いて、開始制御にDnaAのヌクレオチド結合型制御が必要であるかを問う目的で、大腸菌DnaAのATPase活性に必要なR334残基に相当する、ブドウ球菌DnaAのR318残基の部位特異的置換体を5種作出した。変異体蛋白をそれぞれ精製し、解析した。その結果、ヒスチジン置換体はATP結合活性を有するものの、ATPase活性を著しく低減し、またoriCの開裂活性は保持していた。
細胞内でR318H変異体を発現させたところ、野生型DnaAでは起きない細胞増殖の阻害が生じた。この条件では、複製開始頻度の指標とした複製開始点と終止点の比が、野生株では増大しないが、R318H変異体では増大した。この結果は、R318Hの発現が複製の過剰開始を引き起こすことを示唆する。
これらの結果は、ブドウ球菌において複製開始の調節にDnaAのヌクレオチド結合型の制御が必要で、ブドウ球菌においては不安定なADP型の細胞内比を高める未同定の機構が必要であることが示唆された。

報告書

(2件)
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2006 2005 2004

すべて 雑誌論文 (8件)

  • [雑誌論文] Identification and characterization of amino acid residues essential for the active site of UDP-N-acetylenolpyruvylglucosamine reductase (MurB) from S.aureus.2006

    • 著者名/発表者名
      Nishida, S., Kurokawa, K., et al.
    • 雑誌名

      J.Biol.Chem. 281・3

      ページ: 1714-1724

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Isolation of a temperature-sensitive dnaA mutant of Staphylococcus aureus.2006

    • 著者名/発表者名
      Murai, M., Kurokawa, K., et al.
    • 雑誌名

      FEMS Microbiol Lett. 254・1

      ページ: 19-26

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Silkworm-pathogenic bacteria infection model for identification of novel virulence genes.2005

    • 著者名/発表者名
      Kaito.C., Kurokawa.K., et al.
    • 雑誌名

      Mol.Microbiol. 56・4

      ページ: 934-944

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Participation of Rho-dependent transcription termination in oxidative stress sensitivity caused by an rpoB mutation.2005

    • 著者名/発表者名
      Kawamura, N., Kurokawa, K., et al.
    • 雑誌名

      Genes Cells 10・5

      ページ: 477-487

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Silkworm-pathogenic bacteria infection model for identification of novel virulence genes.2005

    • 著者名/発表者名
      Kaito, C., Kurokawa, K., et al.
    • 雑誌名

      Molecular Microbiology (In press)

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Participation of Rho-dependent transcription termination in oxidatvie stress sensitivity caused by an rpoB mutation.2005

    • 著者名/発表者名
      Kawamura, N., Kurokawa, K., et al.
    • 雑誌名

      Genes to Cells 10

      ページ: 477-487

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Induction of fusion-component myoblast-specific gene expression during myogenic differentiation of Drosophila Schneider cells by DNA double-strand or replication inhibition.2005

    • 著者名/発表者名
      Hossain, M.S., Kurokawa, K., Sekimizu, K
    • 雑誌名

      B.B.A. 1743・1-2

      ページ: 176-186

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] DNA topoiomerase II is required for the G0-to-S phase transition in Drosophila Schneider cells, but not in yeast.2004

    • 著者名/発表者名
      Hossain, M.S., Kurokawa, K., Akimitsu, N., Sekimizu, K.
    • 雑誌名

      Genes to Cells 9・10

      ページ: 905-917

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi