• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

生体微量元素のナノスペシエーションの開発とメタロミクスにおける応用

研究課題

研究課題/領域番号 16689005
研究種目

若手研究(A)

配分区分補助金
研究分野 環境系薬学
研究機関千葉大学

研究代表者

小椋 康光  千葉大学, 大学院薬学研究院, 助教授 (40292677)

研究期間 (年度) 2004 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
24,050千円 (直接経費: 18,500千円、間接経費: 5,550千円)
2006年度: 5,720千円 (直接経費: 4,400千円、間接経費: 1,320千円)
2005年度: 6,760千円 (直接経費: 5,200千円、間接経費: 1,560千円)
2004年度: 11,570千円 (直接経費: 8,900千円、間接経費: 2,670千円)
キーワードスペシエーション / セレン / ICP-MS / キャピラリーHPLC / 辛味大根 / セレノホモランチオニン / ナノスペシエーション / 銅 / 無臭ニンニク / 重水素 / シイタケ / エシャレット
研究概要

本年度は、昨年に引き続きナノスペシエーションを実施するためのハイフネーテッドテクニック、すなわちキャピラリー高速液体クロマトグラフィー(capillary HPLC)および誘導結合プラズマ質量分析計(ICP-MS)の構築を実施した。その結果、2次元分離を可能としたcapillary HPLCとICP-MSとを組み合わせた分析系の構築に成功した。またこの手法を応用して、遺伝子改変細胞中の金属結合タンパク質のスペシエーション分析に成功した。本成果は、分子生物学的手法とスペシエーション分析を融合させた研究手法に関する世界初の報告である。本法では僅か2,000個の培養細胞があれば分析可能であることを示しており、非常に波及効果の高い成果であると確信している。
一方、スペシエーション分析を用いた毒性学的研究も実施し、相変化型DVDディスク(DVD-RAMやDVD-RW)の中心素材として含まれるテルルの毒性発現・代謝機構について、尿中代謝物を同定するなど新たな知見を報告した。
さらに、昨年度より継続していたセレン蓄積性植物に関する研究においては、新種のセレン蓄積性植物中のセレン代謝物の同定を試みたところ、全く新しいセレン化合物すなわちセレノホモランチオニンの同定に至った。本化合物は今後栄養補助食品などの創薬シード化合物になることが期待できるため、特許出願を行った。また植物におけるセレンの代謝機構の解明を通じて、セレンやテルルを標識物質としてタンパク質の標識を行う新規手法を確立した。現在、投稿準備中である。

報告書

(3件)
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2007 2006 2005 2004

すべて 雑誌論文 (8件) 産業財産権 (3件)

  • [雑誌論文] Identification of urinary tellurium metabolite in rats administered sodium tellurite2007

    • 著者名/発表者名
      Y.Ogra, R.Kobayashi, K.Ishiwata, K.T.Suzuki
    • 雑誌名

      J. Anal. At. Spectrom. 22

      ページ: 153-157

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Separation of metallothionein isoforms extracted from isoform-specific knockdown cells on two-dimensional micro high-performance liquid chromatography hyphenated with inductively coupled plasma-mass spectrometry2007

    • 著者名/発表者名
      T.Miyayama, Y.Ogra, K.T.Suzuki
    • 雑誌名

      J. Anal. At. Spectrom. 22

      ページ: 179-182

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Protective role of metallothionein against copper depletion2006

    • 著者名/発表者名
      Y.Ogra, M.Aoyama, K.T.Suzuki
    • 雑誌名

      Arch. Biochem. Biophys. 451

      ページ: 112-118

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] メタロミクスと銅シャペロン2006

    • 著者名/発表者名
      小椋康光, 鈴木和夫
    • 雑誌名

      治療 88

      ページ: 1847-1851

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Simultaneous speciation of selenium and sulfur species in selenized odorless garlic (Allium sativum L.Shiro) and shallot (Allium ascalonicum) by HPLC-inductively coupled plasma - (octopole reaction system) - mass spectrometry and electrospray ionization - tandem mass spectrometry.2005

    • 著者名/発表者名
      Y.Ogra, K.Ishiwata, Y.Iwashita, K.T.Suzuki
    • 雑誌名

      J.Chromatogr.A 1093

      ページ: 118-125

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Effects of deuterium in octopole reaction and collision cell ICP-MS on detection of selenium in extracellular fluids.2005

    • 著者名/発表者名
      Y.Ogra, K.Ishiwata, K.T.Suzuki
    • 雑誌名

      Anal.Chim.Acta, 554

      ページ: 123-129

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Speciation of selenocompounds by capillary HPLC coupled with ICP-MS using multi-mode gel filtration columns.2005

    • 著者名/発表者名
      Y.Ogra, K.T.Suzuki
    • 雑誌名

      J.Anal.At.Spectrom. 20

      ページ: 35-39

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Speciation of selenium in selenium-enriched shiitake mushroom, Lentinula edodes.2004

    • 著者名/発表者名
      Y.Ogra, K.Ishiwata, J.Ruiz Encinar, R.Lobinski, K.T.Suzuki
    • 雑誌名

      Anal Bioanal Chem. 379

      ページ: 861-866

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [産業財産権] セレン含有化合物並びにこれを含有する植物及び栄養剤2007

    • 発明者名
      小椋康光, 岩下雄二, 北口 隆, 鈴木紀行, 鈴木和夫
    • 権利者名
      国立大学法人千葉大学
    • 産業財産権番号
      2007-099743
    • 出願年月日
      2007-04-05
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [産業財産権] セレンを高濃度含有した無臭ニンニク2005

    • 発明者名
      小椋 康光, 鈴木 和夫, 岩下 雄二
    • 権利者名
      国立大学法人千葉大学
    • 産業財産権番号
      2005-007936
    • 出願年月日
      2005-01-14
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [産業財産権] 全量導入型ネブライザー対応シースガス導入型スプレーチャンバー2005

    • 発明者名
      小椋 康光, 宮山 貴光, 鈴木 和夫
    • 権利者名
      国立大学法人千葉大学
    • 産業財産権番号
      2005-059499
    • 出願年月日
      2005-03-03
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi