研究課題/領域番号 |
16700004
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
情報学基礎
|
研究機関 | 茨城大学 |
研究代表者 |
岩田 哲 茨城大学, 工学部, 講師 (90344837)
|
研究期間 (年度) |
2004 – 2005
|
研究課題ステータス |
完了 (2005年度)
|
配分額 *注記 |
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2005年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
2004年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
|
キーワード | 情報セキュリティ / 暗号理論 / 共通鍵暗号系 / ブロック暗号利用モード / メッセージ認証コード / OMAC / NIST / 標準化 |
研究概要 |
本研究の最も重要な目的は「OMACがCBC MACに代わる国際標準になること」である。 研究代表者は2002年12月にブロック暗号に基づくメッセージ認証コードOMAC (One-Key CBC MAC)をNIST(米国商務省標準技術局)に提案した。2005年5月、NISTはOMACをCMAC (Cipher-based MAC)と命名し、NIST SP 800-38B「Recommendation for Block Cipher Modes-of Operation: The CMAC Mode for Authentication」という文書において、CMACを米国政府推奨方式に採用した。CMACは日本で開発されたセキュリーティ技術としては初めてNISTに採用された方式となった。 その後、2006年2月、CMACはIEEE.802.16eで標準のメッセージ認証コードとして採用された。これは、メトロポリタン・エリア・ネットワーク(MAN)のための標準規格である。また、研究代表者は2006年3月現在IETFのインターネット・ドラフト「draft-songlee-aes-cmac-03.txt」及び「draft-songlee-aes-cmac-prf-128-03.txt」を書き進めている。さらにCMACはISOでの国際規格化が進められているほか、産業界ではMicrosoft社のWindowsのCOPPと呼ばれるプロトコルで使用され、そして次世代DVDのブルーレイ・ディスク及びHD-DVD上の著作権保護技術である、AACSでの採用も進められている。 CMACはNISTに推奨方式として採用され、IEEE 802.16eでも標準のメッセージ認証コードとして採用された。IETFやISOでも採用の方向にあり、今後もますます広範に利用されていくと考えられ、本研究の目的としていた成果を得られた。
|