• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

形式言語を特徴づけるサンプル集合と効率的な学習可能性に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16700007
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 情報学基礎
研究機関東京農工大学

研究代表者

但馬 康宏  東京農工大学, 大学院・共生科学技術研究部, 助手 (00334467)

研究期間 (年度) 2004 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
2005年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2004年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワード質問による学習 / 文脈自由言語 / 文法推論 / 多項式時間学習 / 確率的近似学習 / 単純決定性言語 / サンプル分布 / 正の例,負の例 / 計算論的学習 / 線形言語
研究概要

形式言語の質問による学習について,以下の結果を得た.
1.代表部分集合をランダムサンプルから効率的に構成する方法
昨年までの研究において,単純決定性言語などの文脈自由言語の部分言語族が,所属性質問と代表部分集合と呼ばれる特徴的な記号列集合から効率的に学習可能であることを示した.このとき,代表部分集合をランダムサンプルから効率的に構成できれば,形式言語の学習可能性において新たな展開となる.本研究では,そのような構成が可能となる条件を考察し,以下の定理を得た.
定理:学習対象を表すことのできる文法の生成規則の出現確率について,その最小値が既知ならば,単純決定性言語は,所属性質問とランダムサンプルから効率的に学習可能である.
また,上記定理における出現確率の最小値を何らかの形で学習者が得ることができれば,より理想的な結果を得られる.そこで,ある特別なサンプル分布の元では,学習者が上記の最小値を予測可能であることを示し,以下の定理を得た.
定理:サンプル分布が"規則が連続出現する分布"であるとき,単純決定性言語は,所属性質問とランダムサンプルから効率的に学習可能である.
2."やさしい教師"と効率的な学習
所属性質問と反例による学習において,反例を正の(もしくは,負の)反例から優先的に与える教師を"やさしい教師"と呼ぶ.このとき以下の定理を得た.
定理:単純決定性言語は,所属性質問とやさしい教師から多項式時間厳密学習可能である.
以上の各定理および昨年までの研究により,形式言語の学習において,それを特徴づけるサンプル集合と効率的な学習について大きな進歩を得ることができた.

報告書

(2件)
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2005 2004 その他

すべて 雑誌論文 (11件)

  • [雑誌論文] Polynomial time learnability of a sub-class of linear languages2005

    • 著者名/発表者名
      Yasuhiro TAJIMA, Yoshiyuki KOTANI et al.
    • 雑誌名

      IPSJ Transactions on Mathematical Modeling and its Applications vol.46, no.SIG17

      ページ: 20-30

    • NAID

      130000058409

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] A restricted sample distribution of simple deterministic languages and its learnability2005

    • 著者名/発表者名
      Yasuhiro TAJIMA, Yoshiyuki KOTANI
    • 雑誌名

      Proceedings of the 2005 Inter.Conf.on Parall.Distr.Proc.Tech.and Appl. vol.II

      ページ: 427-432

    • NAID

      110002950958

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 質問と判例による単純決定性言語の多項式時間学習を可能とさせる十分条件2005

    • 著者名/発表者名
      但馬 康宏, 小谷 善行, 富田 悦次
    • 雑誌名

      電子情報通信学会技術研究報告 COMP2005-48

      ページ: 27-32

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 単純決定性言語の学習におけるサンプル分布のある制限と学習可能性2005

    • 著者名/発表者名
      但馬 康宏, 小谷 善行
    • 雑誌名

      情報処理学会研究報告 2005-MPS-55(11)

      ページ: 41-44

    • NAID

      110002950958

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] ベイズ推定によるインターネット通信の特徴抽出と適応的制御2005

    • 著者名/発表者名
      但馬 康宏, 小谷 善行, 寺田 松昭
    • 雑誌名

      第16回データ工学ワークショップ DEWS2005

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Polynomial time learning of simple deterministic languages via queries and a representative sample2004

    • 著者名/発表者名
      Yasuhiro Tajima, et al.
    • 雑誌名

      Theoretical Computer Science 329

      ページ: 203-221

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] An analysis of examples and search space for PAC learning of simple deterministic languages with membership queries2004

    • 著者名/発表者名
      Yasuhiro Tajima, et al.
    • 雑誌名

      Lecture Notes in Artificial Intelligence 3264

      ページ: 288-289

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Polynomial time PAC learnability of a sub-class of linear languages2004

    • 著者名/発表者名
      Yasuhiro Tajima, et al.
    • 雑誌名

      Proceedings of the 2004 International Conference on Parallel and Distributed Processing Techniques and Applications 1

      ページ: 338-344

    • NAID

      110002914256

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 線形言語のある部分言語族に対する多項式時間PAC学習可能性2004

    • 著者名/発表者名
      但馬康宏, 小谷善行, 他
    • 雑誌名

      情報処理学会研究報告 2004-MPS-50(8) 67

      ページ: 33-36

    • NAID

      110002914256

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 線形言語のある部分言語族に対する質問と特徴的なサンプルによる多項式時間学習アルゴリズム2004

    • 著者名/発表者名
      但馬康宏, 小谷善行, 他
    • 雑誌名

      京都大学数理解析研究所講究録 1375

      ページ: 99-105

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Polynomial time learnability of a sub-class of linear languages

    • 著者名/発表者名
      Yasuhiro Tajima, et al.
    • 雑誌名

      The IPSJ Transactions on Mathematical Modeling and its Applications (印刷中)

    • NAID

      130000058409

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi