• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

マークアップ言語を基点としたデータ交換指向システム開発手法に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16700035
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 ソフトウエア
研究機関和歌山大学

研究代表者

満田 成紀  和歌山大学, システム工学部, 助教授 (10283954)

研究期間 (年度) 2004 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
2005年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
2004年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワードマークアップ言語 / 文書スキーマ / アプリケーションフレームワーク / データ交換 / Webサービス / 形式的手法 / 携帯端末
研究概要

モジュール組み合わせ手法の考案
スキーマ体系に基いた汎用的なデータ交換モジュールを組み合わせる手法を考案した.各々のデータ交換モジュールにはベースとなるスキーマが存在するため,まずはシステム間で送受されるデータのスキーマをこれらのベーススキーマ群と,ベーススキーマ同士を関係づける組み合わせスキーマとに分割する.ベーススキーマには対応するデータ交換モジュールを割り当る.組み合わせスキーマに対しては,データ交換モジュールの入出力部の結合を目的としたコントローラモジュールを用意し,スキーマにしたがってデータ交換モジュールの連結を行う.この手法によって,統合的に情報交換システムを構築することが可能になると考えた.
Webシステムを利用した実装
研究成果をWebシステム上で実装し,実証実験を行った.データ交換モジュールおよびコントローラモジュールは主としてPHPモジュールとして実装した.実装にあたっては既存のコンテンツ管理システムのモジュール構成を参照し,各モジュールの管理メカニズムは,既存のものを流用した.PHPという汎用性の高い実装技術を利用したことで,サーバOSやクライアントブラウザに依存しない実装が可能となった.
研究成果の公表
研究成果を利用して作成されたWebサービス向けのデータ交換用モジュールについて,電子情報通信学会ソフトウェアサイエンス研究会において発表した.特にモジュールの機能をWebサービス開発環境の中に取り込む手法について議論を行った.また,セマンティックWebなどの新しい実装技術との関係についても議論した.

報告書

(2件)
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] Webサービスにおけるオブジェクト送受のためのコード自動生成2005

    • 著者名/発表者名
      上野平和義, 満田成紀, 福安直樹, 鯵坂恒夫
    • 雑誌名

      電子情報通信学会技術研究報告 Vol.105 No,228

      ページ: 19-24

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 情報構造に着目した携帯端末データ入力フォームの自動生成技術2004

    • 著者名/発表者名
      満田 成紀
    • 雑誌名

      組込みソフトウェアシンポジウム2004論文集 IPSJシンポジウムシリーズ Vol.2004 No.10

      ページ: 60-63

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi