研究課題/領域番号 |
16700087
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
メディア情報学・データベース
|
研究機関 | 東京工業大学 |
研究代表者 |
橋本 直己 東京工業大学, 精密工学研究所, 助手 (70345354)
|
研究期間 (年度) |
2004 – 2005
|
研究課題ステータス |
完了 (2005年度)
|
配分額 *注記 |
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2005年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
2004年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
|
キーワード | 等身大インタラクション / バーチャルリアリティ / 力覚提示 / 動作データベース / モーシャンキャプチャ / 等身大仮想環境 / バーチャルヒューマン / 没入型ディスプレイ / モーションキャプチャ / データベース |
研究概要 |
今年度は、等身大バーチャルヒューマンとユーザのインタラクションをより充実させるために、システムを駆動するフレームワークの改善を行った。 まず、これまでは等身大力覚提示装置SPIDAR-Hのみを使ってユーザはインタラクションを行っていたが、これを拡張し、データグローブを介して指先までの動きを入力として取り込めるようにした。さらに手の甲に加速度センサを装着し、試作しているキャッチボールコンテンツにおいて、ユーザの詳細な腕の動きに応じて、対応する動作データをデータベースより引き出すようにした。これらの改良はフレームワーク側で行い、各デバイスの有無に併せて、透過的にシステムがユーザの動作状況をセンシングし、それに併せたバーチャルヒューマンの動作生成を行えるように実装を行った。 次に、これまでは事前にモーションキャプチャによって計測した動作データをデータベースに蓄積しておくだけであったが、システムを体験しているユーザの動作を同時にモーションキャプチャし、その動作をデータベースに反映することで、システムが自動的にバーチャルヒューマンの動作パターンを増やしていくことを可能にした。モーションキャプチャには6台のカメラを用いた光学式トラッカを用い、没入型ディスプレイと共存できるように工夫して取り付けた。動作データを大量に準備することがデータ駆動型の問題であったが、自動的に動作を取り込める枠組みをシステムに組み込むことで、この問題を解決することが可能になった。
|