研究概要 |
本研究は,計算機クラスタ上において,サイト数,各サイトの負荷,トランザクションのデータへのアクセスパターンと発生率の4つを考慮した動的なトランザクションスケジューリング法の開発を研究目的としている. 本年度は具体的に以下の2つの点に関して,プロトタイプを試作するとともに,以下の2つの点について具体的な評価をおこなった。 (1)トランザクションのデータへのアクセスパターンから「ある種類のトランザクションは複数のサイトで実行可能」,「ある種類のトランザクション同士は同じサイトで実行させるべき」などの情報を取り出し,トランザクションを割り振るサイトとサイト数を決定する方法: データへのアクセスパターンを考慮することでトランザクション処理性能が向上することを確認するために,TPC-Cベンチマークを例に,TPC-Cベンチマークの5つのトランザクションごとのアクセスパターンを解析した.次に,トランザクションの実行サイトをアクセスパターンにより振り分けることとで効果的にトランザクションを実行できることを確認した.また,種類ごとにトランザクションを実行することや,割り当てるサイト数を変化させることで,高い処理性能が得られることを確認した. (2)サイト数,各サイトの負荷とトランザクションの発生率から動的にトランザクションを実行するサイト数を拡張・縮小し,最適な負荷のバランスを取る方法: 動的負荷分散手法として,receiver-initializationベースの負荷分散手法の拡張を検討した.シミュレーションによる評価により,負荷分散手法として,receiver-initializationベースの負荷分散法を拡張したアルゴリズムにより,動的にトランザクションを実行するサイト数を拡張・縮小することができることを確認した.
|