• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

生活状態を表現するインタラクティブな住環境の研究-浴室を対象として

研究課題

研究課題/領域番号 16700121
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 メディア情報学・データベース
研究機関京都産業大学

研究代表者

平井 重行  京都産業大学, 理学部, 講師 (50367950)

研究期間 (年度) 2004 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
2005年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2004年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワードユビキタス・コンピューティング / スマート・ホーム / 無線ICタグ(RFID) / 日常生活 / 行動計測 / 浴室 / メディア表現 / サウンド制御 / スマートホーム / 入浴 / メディア表現・変換
研究概要

住宅内のユビキタス環境で行動計測する研究の一つとして、浴室を対象に浴槽のお湯に浸かってない状態での行動(身体や頭髪を洗う、シャワーを浴びる等)をセンシングして、その情報をサウンドなどの他のメディアで表現する研究を行った。
昨年度は、ユニット型システムバスの壁裏や床下にRFIDリーダとアンテナを取り付け、また浴室内の物品(シャワーヘッドや洗面器等)にRFIDタグを取り付け、浴室内の物品の位置がわかるシステムを構築した。しかしアンテナの特性の問題や、RFIDリーダ制御用に開発したソフトウェアに不備等があったため、今年度はまずそれらの改良を行った。アンテナについては巻き方や形状をいろいろ試し、ソフトウェアについても電波の照射時間やタイミングの調整を行うことで、タグ(物品)の認識率が高まり、認識レスポンスも向上した。このシステムについては、2005年9月に行われたヒューマンインタフェース2005シンポジウムにて発表を行った。また、浴室での行動や入浴者の状態をメディア表現する応用を目指して、物品の位置変化に応じてサウンドで表現するシステムや、位置に応じて音楽が変化していくシステムも構築した。ここでは、前述のソフトウェアから認識IDの情報を別のコンピュータへ送信し、受信側コンピュータでメディア処理(サウンド・音楽制御)を行い、家庭内のコンピュータ分散環境と同等のシステム形態して実現した。メディア処理用コンピュータでは、ビジュアルプログラミング環境Max/MSPでソフトウェア開発を行い、リアルタイムにサウンド・音楽制御を行う仕組みとなっている。このメディア表現するシステムについては、2006年3月に行われた情報処理学会エンタテインメントコンピューティング研究会にて発表を行った。

報告書

(2件)
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] 日常生活の入浴行動をより楽しめる浴室を目指して2006

    • 著者名/発表者名
      平井重行, 欅文喜, 藤井元
    • 雑誌名

      情報処理学会研究報告 2006-EC-3

      ページ: 1-8

    • NAID

      110004684869

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] RFIDを用いた浴室での行動計測2005

    • 著者名/発表者名
      平井重行, 小川浩司
    • 雑誌名

      ヒューマンインタフェース2005論文集 第1冊

      ページ: 407-410

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi