• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

3次元可視化と大規模数値シミュレーションのシームレスな統合環境の構築

研究課題

研究課題/領域番号 16700125
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 メディア情報学・データベース
研究機関核融合科学研究所

研究代表者

田村 祐一  核融合科学研究所, 理論・シミュレーション研究センター, 助手 (50311212)

研究期間 (年度) 2004 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
2006年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2005年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2004年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワードVR / Numerical Simulation / Network / Real Time / IPT / Real time
研究概要

本研究課題の基盤構築部分の成果は、以下の3つに大別される.
1.バーチャルリアリティシステム内で行われた様々なアクションに応じて,ネットワークで接続された計算用コンピュータにアクションの情報を送信する.情報が送信されたコンピュータでは,数値シミュレーションを始めとする様々な数値計算を行い,得られた結果をバーチャルリアリティシステム側に送り返す.バーチャルリアリティシステムでは,受け取った計算結果を直ちに可視化する。これらのシステムにより,あたかも手元で操作し,操作情報に応じて変化したように感じさせるシステムを構築した.
2.送受信データが非常に大きい場合を想定し,比較的簡単な処理で,圧縮処理の時間がほとんどかからない非可逆圧縮機能を導入し,通信コストの低減および全体の処理速度の向上をはかった.
3.可視化された結果をネットワークで接続された遠隔地のバーチャルリアリティ装置同士で共有し、同じ三次元像を観察可能な環境を構築した。
応用的な成果としては,両親媒性分子のシミュレーション結果に本システムを適用し,温度および密度を変更することで,そのパラメータに応じた数値シミュレーションをバーチャルリアリティ空間内で行えるシステムの構築を行った.また,同様に部品組み付け工程シミュレーションを行うシステムへの導入を行い,ネットワークで接続されたコンピュータで干渉判定計算を行い,干渉の有無を計算した後,干渉を解除する方向をバーチャルリアリティシステムに返すリアルタイム組み付けシステムの基盤構築を行った.

報告書

(3件)
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2007 2006 2005 その他

すべて 雑誌論文 (9件)

  • [雑誌論文] Molecular dynamics simulation of micelle formation in amphiphilic solution2007

    • 著者名/発表者名
      S.Fujiwara, T.Itoh, M.Hashimoto, Y.Tamura
    • 雑誌名

      Molecular Simulation (In press)

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Development of Reactor Design Aid Tool Using Virtual Reality Technology2006

    • 著者名/発表者名
      N.Mizuguchi, Y.Tamura, A.Sagara
    • 雑誌名

      Fusion Engineering and Design Vol. 81, Issues 23-24

      ページ: 2755-2759

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Collaborative virtual reality space for analyzing numerical simulation results2006

    • 著者名/発表者名
      Y.Tamura, A.Kageyama, H.Nakamura, N.Mizuguchi, T.Sato
    • 雑誌名

      Journal of Plasma Physics Vol. 72, Issue 06

      ページ: 1065-1068

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Atomic model construction of protein complexes from electron micrographs and visualization of their 3D structure using virtual reality system2006

    • 著者名/発表者名
      K.Noda, M.Nakamura, R.Nishida, Y.Yoneda, Y.Yamaguchi, Y.Tamura, H.Nakamura, T.Yasunaga
    • 雑誌名

      Journal of Plasma Physics Vol. 72, Issue 06

      ページ: 1037-1040

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Dependence of self-assembled amphiphile structure on interaction between hydrophilic groups2006

    • 著者名/発表者名
      H.Nakamura, Y.Tamura
    • 雑誌名

      Journal of Plasma Physics Vol. 72, Issue 06

      ページ: 1001-1004

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 没入型VR装置と数値シミュレーションの統合環境の構築2006

    • 著者名/発表者名
      田村祐一, 中村浩章, 大野暢亮
    • 雑誌名

      電気学会論文誌C 126-C・3

      ページ: 401-402

    • NAID

      10017276882

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Collaborative virtual reality space for analyzing numerical simulation results2006

    • 著者名/発表者名
      Tamura, A.Kageyama, H.Nakamura, N.Mizuguchi, T.Sato
    • 雑誌名

      Journal of Plasma Physics (Accepted)

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Phase Diagram for Self-assembly of Amphiphilic Molecule C12E6 by Dissipative Particle Dynamics Simulation2005

    • 著者名/発表者名
      NAKAMURA, H., TAMURA, Y.
    • 雑誌名

      Computer Physics Communications 169

      ページ: 139-143

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Phase Diagram for Self-assembly of Amphiphilic Molecule C12 E6 by Dissipative Particle Dynamics Simulation

    • 著者名/発表者名
      Hiroaki NAKAMURA, Yuichi TAMURA
    • 雑誌名

      Computer Physics Communications (in press)

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi