• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ヘテロな検索空間に対する最適パターン探索アルゴリズムの構築とゲノムデータへの適用

研究課題

研究課題/領域番号 16700146
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 知能情報学
研究機関九州大学

研究代表者

丸山 修  九州大学, 大学院・数理学研究院, 助教授 (20282519)

研究期間 (年度) 2004 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2006年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2005年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2004年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワードパターン探索 / アルゴリズム / モチーフ発見 / 系統発生フットプリンティング / 構造化モチーフ / 対数尤度 / Saccharomyces / 系統情報 / 系統樹 / 探索アルゴリズム / オリゴペプチド / ランダム / プロファイル / 構造モチーフ / 転写因子結合部位 / パターン検索 / ミスマッチパターン / 重み付き行列 / ダイナミックプログラミング / 選択的スプライシング / 制御配列
研究概要

異なる生物種間に対する,配列,制御ネットワーク,相互作用ネットワークなどにおける比較が,新たな知識を得る手法として非常に有効であることが様々な研究事例から明らかとなってきた.そこで,本研究の研究対象である「ヘテロな検索空間に対する最適パターン探索問題」を,系統樹情報を利用した問題に特化して研究を展開している.本年度は,次の成果を得ることができた.
まず,前年度に得た成果の一つは,シングル・モチーフを複数個組み合わせた構造化(struotured)モチーフを探索するアルゴリズムの設計,解析,実装,そして予備実験と性能評価を行うことにより,「系統発生フットプリンティングに基づく高速な構造化モチーフ発見アルゴリズム」を提示したことである.そして,昨年度の報告書において,今後の課題を「シングル・モチーフや複数の構造モチーフのなかから効率よく最適解を見つけ出す手法の開発」としていたが,これを次のような形で解決することができた.
入カデータによっては,提案した「系統発生フットプリンティングに基づく高速な構造化モチーフ発見アルゴリズム」は大量の解を出力する.さらに,その多くは偽陽性の解と考えられる.このような解のなかから生物学的に正しそうに思える解を抽出するために,解に対する進化確率モデルに基づく対数尤度スコアを導入した.これにより解を一意かつほぼ唯一に順序付けすることが可能となった.
さらに,このスコアは,長さなどの構造化モチーフモデルのパラメータが異なっても統一的に使用可能であるという特徴を持っているので,モデルが異なる構造化モチーフの直接比較が可能となった.つまり,本研究の課題である「複数のパターンモデルからなるヘテロな検索空間を対象とする検索方法の構築」を,パターンモデルに直接依存しない対数尤度スコアを導入することにより解決したと言える.
更に,Saccharomyoes属の生物種4種を用いた計算機実験を実施して提案アルゴリズムの実用性を,.アルゴリズムの高速性と解の精度を中心に,確認している.実際に非常に高速に計算ができるため,様々な構造化モチーフモデルを一度に比較することが可能であり,様々な入カデータに対する最適なモデルとパターンの同定に成功している.

報告書

(3件)
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2007 2005 2004

すべて 雑誌論文 (3件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Reconstructing phylogenetic trees of prokaryote genomes by randomly sampling oligopeptides2005

    • 著者名/発表者名
      Osamu Maruyama, Akiko Matsuda, Satoru Kuhara
    • 雑誌名

      Internationa Journal of Bioinformatics Research and Applications 1・4

      ページ: 429-446

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Reconstructing Phylogenetic Trees of Prokaryote Genomes by Randomly Sampling Oligopeptides2005

    • 著者名/発表者名
      Osamu Maruyama, Akiko Matsuda, Satoru Kuhara
    • 雑誌名

      Proceedings of the International Conference on Computational Science, Lecture Notes in

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Searching for Regulatory Elements of Alternative Splicing Events Using Phylogenetic Footprinting2004

    • 著者名/発表者名
      Daichi Shigemizu, Osamu Maruyama
    • 雑誌名

      Proceedings of the 4^<th> International Workshop, WABI 2004, Lecture Notes in Bioinformatics 3240

      ページ: 147-158

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [図書] バイオインフォマティクス - 配列解析と構造解析のためのモデルとアルゴリズム2007

    • 著者名/発表者名
      丸山 修, 阿久津 達也
    • 総ページ数
      190
    • 出版者
      朝倉書店(仮称)
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi