• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

不定形管状物体の3次元モデリング技術の研究開発

研究課題

研究課題/領域番号 16700179
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 知覚情報処理・知能ロボティクス
研究機関大阪大学

研究代表者

佐川 立昌  大阪大学, 産業科学研究所, 助手 (30362627)

研究期間 (年度) 2004 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2005年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
2004年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワードパノラマ画像 / 全方位カメラ / 内視鏡 / 管状物体
研究概要

下記の内容について研究を行った.
・医療用内視鏡を用いて映像を取得する実験環境を構築した.内視鏡カメラによる広角映像の周辺部分を用いて環状画像を生成し,腸管のパノラマ画像の作成に利用する手法を開発した.
・環状画像の生成には,広角レンズを利用する方法に加えて,凸面鏡を内視鏡カメラの前に設置し,全方位画像を取得する手法を用いた.
・予備実験として医療用腸管模型を観測し,実際の腸内映像に近い映像を取得した.この映像を利用して,腸管映像におけるオプティカルフロー及びカメラ運動の計算における問題を分析した.
・平面ディスプレイを用いた構造化光の投影によるレンズ歪みの補正手法を内視鏡カメラに適用し,補正後の画像を用いて焦点距離等のカメラパラメータを求めた.
・凸面鏡を内視鏡カメラの前に設置する際に,カメラに対する鏡の位置を知る必要があるため,平行光を用いた鏡の位置姿勢推定手法を開発した.提案手法として,1つの平行光とターンテーブルを用いるものと,2つの平行光を用いる手法の2種類を開発した.
・画像列から抽出したオプティカルフローを用いて,カメラ運動と特徴点の3次元位置を推定する手法を開発した.これにより,腸管の3次元形状が求められた.
・内視鏡を用いて腸管模型を撮影し,鏡を取り付けない場合,取り付けた場合のそれぞれについてパノラマ画像を作成した.
・多項式変形によって歪んだパノラマ画像をユーザの操作に応じて,適応的に変形のパラメータを調節し,提示するパノラマ画像を変更する手法を開発した.GPUを用いて画像の変形を行う手法を開発し,高速に画像変形,提示が可能となった.

報告書

(2件)
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi