• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

音声の個人性の類似性知覚を決定づける物理量に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16700199
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 知覚情報処理・知能ロボティクス
研究機関株式会社国際電気通信基礎技術研究所

研究代表者

北村 達也  株式会社国際電気通信基礎技術研究所, 認知情報科学研究所, 主任研究員 (60293594)

研究期間 (年度) 2004 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2006年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
2005年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2004年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワード実験系心理学 / 音声認識 / 音声合成 / 音声の個人性 / 声質 / 類似性 / 喉頭腔 / 個人性知覚
研究概要

従来,音声の個人性知覚に関して様々な物理量の寄与が指摘されているが,個人性を表わすために必要十分な物理量のリストは解明されていない.本研究では個人間の差異ではなく類似性に着目することによって,この問題の解決を試みた.つまり,個人性が似ている2人の音声を分析し,2人の間で値が近い物理量を抽出すれば,個人性知覚に本質的な物理量が特定できる.逆に,この2人の間で値が大きく異なる物理量は個人性知覚にとって本質的ではないといえる.この考えにもとついて個人性の類似度知覚の要因となる物理量を特定する検討を進め,さらに個人性の再現性を高めた音声合成システムの開発を行った.
昨年度までの検討によって,音声の個人性が類似する2話者においては,音声スペクトルの高周波数成分が類似していることが明らかになった.そこで,本年度は音声スペクトルの高周波数成分の個人差に寄与する喉頭腔(声道の声門付近の細い管状の部位)の音響特性について調査した.声道の等価回路モデルを用いたシミュレーションによって,喉頭腔の形状は音声スペクトルの第4ホルマント周波数を決定づけることが明らかになった.さらに,喉頭腔において生じる共鳴(喉頭腔共鳴,第4ホルマントに対応する)は,有声発話時の声門閉鎖区間においてのみ発生し,声門開放区間においては消失することを明らかにした.このことは,シミュレーションのみならず,実音声の帯域フィルタ分析によっても示された.
さらに,上記のような喉頭腔共鳴の特性を組み込むことによって,個人性の再現性を高めた音声合成システムを開発した.この音声合成システムはMaeda(1982)にもとづくもので,人間の発話のメカニズムを模倣して時間領域で音声を合成する.このシステムに喉頭腔を含む声道下部の音響特性を正確に反映させる機能を追加し,さらに声帯音源特性を制御することによって,Maeda(1982)やその他の音声合成方式と比較して個人性の再現性の高い合成音声が得られることを示した.

報告書

(3件)
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] 声帯振動に伴う喉頭腔共鳴の周期性2006

    • 著者名/発表者名
      北村達也, 竹本浩典, 足立整治, パーハム・モクタリ, 本多清志
    • 雑誌名

      電子情報通信学会技術研究報告 SP2006

      ページ: 43-48

    • NAID

      10018222964

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 言語音及び楽器音の聴覚処理時の脳活動 : 音の予測が聴覚処理に与える効果2006

    • 著者名/発表者名
      能田由紀子, 北村達也
    • 雑誌名

      日本音響学会聴覚研究会資料 36

      ページ: 567-570

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] An MRI-based time-domain speech synthesis system2006

    • 著者名/発表者名
      T.Kitamura, H.Takemoto, P.Mokhtari, T.Hirai
    • 雑誌名

      Journal of the Acoustical Society of America 120

      ページ: 3037-3037

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi