• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

個体の多様性を活かした適応学習の研究

研究課題

研究課題/領域番号 16700212
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 感性情報学・ソフトコンピューティング
研究機関九州工業大学

研究代表者

大橋 健  九州工業大学, 情報工学部, 助教授 (00233239)

研究期間 (年度) 2004 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2006年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2005年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2004年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワードRoboCuP / OpenSIM / 強化学習 / サポートベクトルマシン / AdaBoost / テクスチャ解析 / 最適化問題 / 遺伝的アルゴリズム / RoboCup
研究概要

本研究では、複数の個体に対して並行に学習を進めることにより、様々な環境下において必要となる行動を効率よく獲得する手法の開発を目的とする。学習を行う各々の個体は、物理的特性は同じものとし、学習に関係するパラメータ等についてはそれぞれ異なるという多様性を持つものとする。このように設定することにより、物理的特性等に依存する不変的な知識と状況に依存する知識との分離を行う。そして、不変的な知識に関しては情報を共有化し、それ以外の特殊化した知識との関連を保持することにより全体的な知識の獲得を目指す。
今年度は、家庭環境においてロボットが自由に動ける環境を構築することを目標とした。ODE(Open Dynamics Engine)を用いて、家庭環境を想定したシミュレータを作成し、この自然な環境に置いて自己の一推定を行う方法を検討した。ODEを用いたシミュレータでは、家庭内の家具を配置し、人の歩行をエミュレートすることで自律型ロボットの行動獲得ができる環境を整えた。室内に数カ所のランドマークを設置してとれらを手がかりとして自己位置推定する手法を提案している。対象とする環境をサッカーフィールドから家庭内に大幅に変更したためマルチエージェントの行動獲得までは至らなかったが、より具体的なタスクについて研究する基盤を整えることができた。
これまで得られた成果を全て統合するまでには至らなかったので、今後の研究でより自然な環境の下で行動を自律的に獲得できる仕組みの実現を目指す予定である。

報告書

(3件)
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2006 2005 2004

すべて 雑誌論文 (8件)

  • [雑誌論文] Effective and Fast Optimization for a Dynamic Model of the Drosophila Circadian Oscillator2006

    • 著者名/発表者名
      Shin Tanaka, Hiroyuki Kurata, Takehshi Ohashi
    • 雑誌名

      2006 IEEE International Conference on Systems, Man, and Cybernetics

      ページ: 3596-3601

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Automatic Detecting Particles Approach using AdaBoost-SVM2005

    • 著者名/発表者名
      Jianfei Yang, Takeshi Ohashi, Takuo Yasunaga
    • 雑誌名

      WSEAS TRANSACTIONS on BIOLOGY and BIOMEDICINE Vol.2, No.2

      ページ: 165-168

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Survival ratio GA for two-evaluation problem in parameter tuning of heat shock response in E.coli2005

    • 著者名/発表者名
      Shin Tanaka, Hiroyuki Kurata, Takehshi Ohashi
    • 雑誌名

      2005 IEEE International Conference on Systems, Man, and Cybernetics

      ページ: 2078-2083

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Feature-Based Actomyosin Complex Particles Detection2005

    • 著者名/発表者名
      Jianfei Yang, Takeshi Ohashi, Takuo Yasunaga
    • 雑誌名

      ISCIS Pacific 2005 CD-ROM

      ページ: 7-7

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Automatic Actomyosin Complex Selection Using Svm2005

    • 著者名/発表者名
      Jianfei Yang, Takeshi Ohashi, Takuo Yasunaga
    • 雑誌名

      IADIS International Conference on Applied Computing 2005

      ページ: 559-564

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Automatic Detecting Particles Approach Using Adaboost-Svm2005

    • 著者名/発表者名
      Jianfei Yang, Takeshi Ohashi, Takuo Yasunaga
    • 雑誌名

      6th WSEAS Int.Conf.on MATHEMATICS AND COMPUTERS IN BIOLOGY ANC CHEMISTRY (MCBC'05)

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] ASURA : The Kyushu United Team 2004 in the Four Legged Robot League2004

    • 著者名/発表者名
      Hiroyuki Najima, Yoshihiro Yasutake, Toshiyuki Ishimura, Kentaro Oda, Takeshi Ohashi
    • 雑誌名

      RoboCup2004 Proceedings of the International Symposium with Team, Description Papers

      ページ: 8-8

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Optimization of E.Coli Heat Shock Response parameter tuning using Distributed and Integrated Genetic Algorithms2004

    • 著者名/発表者名
      Shin Tanaka, Hiroyuki Kurata, Takeshi Ohashi
    • 雑誌名

      Proceedings of IEEE SMC'2004

      ページ: 1243-1248

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi