• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

家庭料理の変遷に及ぼすテレビ料理番組の影響

研究課題

研究課題/領域番号 16700220
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 感性情報学・ソフトコンピューティング
研究機関武庫川女子大学

研究代表者

大森 いさみ  武庫川女子大学, 生活環境学部, 講師 (80368505)

研究期間 (年度) 2004 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
2005年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2004年度: 2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
キーワードTV料理番組 / おふくろの味 / 家庭料理 / 郷土料理 / 魚介類 / 青菜類 / きょうの料理 / 地域性
研究概要

テレビをはじめとするメディア媒体で頻繁に用いられる「おふくろの味」。現在では、「古くから日本の母親たちが家族のためにつくってきた伝統料理」あるいは文字通り「母親がつくる(つくってくれた)料理」の意味で使われている。
しかし、テレビ料理番組の番組作成資料や出演者、制作者などへのインタビューにより、この「おふくろの味」はテレビ番組によってつくられ、イメージを形成、昭和50年代以降、テレビの商業化とともに増幅された言葉であることがわかった。また、テレビ番組のなかで取り上げられる料理の頻度と世論調査などでみられる国民の食嗜好をみると、テレビ料理番組が日本の家庭料理を牽引し、大きな影響を与えていることがわかる。
これは、日本のテレビ料理番組の大きな特徴である。GHQ監視下のなかスタートした婦人向けラジオ番組をベースにスタートしたこともあり、啓蒙的役割を番組制作者側が強く意識していたことが大きな要因であると思われる。インタビューの結果、制作者のこの意識傾向は昭和60年代まで非常に強い。
一方、国民が食に大きな関心を持っているといわれるフランスでは、料理番組に家庭料理を牽引するという役割はみられない。日本の料理番組に比べ、実用的な側面は重視されない傾向にある。一流シェフの話や技を楽しむもスタジオショーや、「郷土料理」のルポタージュが主流である。制作者たちも、「テレビで紹介した料理を、家庭で主婦がつくることができる」ことを強く意識していない。日本の制作者たちが「テレビで紹介した通りの味が、必ず全国の家庭で複製できること」を必須としていたのとは大きな違いである。

報告書

(2件)
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 日本の家庭料理「肉じゃが」2006

    • 著者名/発表者名
      大森 いさみ
    • 雑誌名

      Omnivore (仮:仏題未定)(発表予定)

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [図書] 自分の仕事を好きになるとき2005

    • 著者名/発表者名
      大森 いさみ
    • 総ページ数
      188
    • 出版者
      講談社
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi