• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

パーソナルメディアの利用と親密性の変容に関する国際比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 16700233
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 情報図書館学・人文社会情報学
研究機関弘前大学

研究代表者

羽渕 一代  弘前大学, 人文学部, 助教授 (70333474)

研究期間 (年度) 2004 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
2006年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2005年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2004年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワード東アジア / パーソナルメディア / 消費文化 / メディア文化 / メディアイメージ / 政治意識 / 都市 / 東アジアの若者 / 集合行動 / 携帯電話 / インターネット / 若者文化
研究概要

本年度の調査研究では、以下のことをおこなった。
(1)これまで収集したデータを分析、その結果について学会発表
世界社会学会(2006年7月、於;南アフリカ共和国)においてNew media and peer relations among Japanese youthを発表した。携帯電話の利用と日本、東アジアの若者の文化について紹介した。
(2)香港における調査可能性について意見交換
香港文化大学の若者研究者らと香港と日本の若者文化についての比較調査の可能性について、意見交換をおこなった。
(3)ケニアの若者のメディア利用に関するヒアリング調査
2006年9月から10月まで、ケニア北部の半砂漠地帯、トゥルカナにおいて携帯電話利用と人びとの生活に関する参与観察をおこなった。この社会は、牧畜社会であり、主に、ヤギ、羊、ラクダを飼うことを生業としている。この地域に住む牧畜民は、電気、ガス、水道などを利用せず、無文字文化である。この社会に初めて流入しているメディアが携帯電話である。ここで、前近代的社会関係のなかで、電子メディアがどのように利用され、その社会関係にどのような影響を与えていくのかという重大なメディア論的問題を発見した。

報告書

(3件)
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] メディアとライフスタイル-新しいメディア利用による親密性と公的空間の再編:ライフスタイルを超えて2007

    • 著者名/発表者名
      羽渕一代
    • 雑誌名

      マス・コミュニケーション研究 70号

      ページ: 41-53

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi