• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ケーブルTVの自主製作番組が住民の地域イメージの形成に与える影響に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16700234
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 情報図書館学・人文社会情報学
研究機関福島大学

研究代表者

佐々木 康文  福島大学, 行政政策学類, 助教授 (30323190)

研究期間 (年度) 2004 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
2006年度: 100千円 (直接経費: 100千円)
2005年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2004年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワードCATV / ケーブルテレビ / 自主制作番組 / 地域イメージ / 所属意識 / アイデンティティ / ケーブルTV / コミュティ・ジャーナリズム
研究概要

CATVの自主制作番組は、従来の地域メディアが扱えない細かい話題を提供可能である。それ故、CATVの自主制作番組を従来の地方TV局が制作する地域情報番組などと併せて視聴すれば、より構造化された地域像がもたらされる可能性がある。また、住民の地域イメージがより豊かなものとなり、地域社会の一体感を高める可能性もある。ただし、本研究が収集した自主制作番組の内容を検討した結果、CATVの自主制作番組には二つの作用があるように思われる。すなわち、日常的に親しんでいる生活領域をこえた大きな地域イメージや所属意識を醸成する作用と、分散している細かい生活領域のイメージや所属意識を強化する作用が存在する。このような二つの作用は、元々は分散していた地区同士が集合して形成された自治体で、なおかつ地区間連携や交流が十分でない場合に、色濃く出てくる可能性が高い。例えば、ある自治体で開催されたイベントに関する番組の場合でも、そのイベントが他の自治体などからも多くの人々が訪れる性質のものであれば、他から訪れた人々を映し出すことなどを通じて、イベントを開催している自治体全体の存在を視聴者に意識させることが可能である。しかし、その自治体の中のより細かい話題を扱った番組の場合、それまで知らなかった地区の実情を知ることからより大きな地域イメージを獲得する可能性がある反面、細かい地区ごとの排他的意識を強める可能性もある。また、そのような可能性を指摘する以前に、自主制作番組の価値を視聴者に理解してもらうことの難しさの問題がある。CATVの自主制作番組に、地域の存立と発展に資する可能性があるとしても、その価値を知り番組を視聴する人々の存在がなければ意味が無い。この課題にいかに取り組むかが、デジタル放送の時代に地方のCATV局が生き残る鍵の一つになるのではないか。

報告書

(3件)
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2007

すべて 図書 (1件)

  • [図書] 21世紀とマルクス(第9章「グローバル資本主義における労働とコミュニケーション的行為」を佐々木康文が執筆(単著)。pp.251-273)2007

    • 著者名/発表者名
      大谷禎之介(編者)
    • 総ページ数
      403
    • 出版者
      桜井書店
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi