研究課題/領域番号 |
16700249
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
認知科学
|
研究機関 | 北星学園大学 |
研究代表者 |
竹原 卓真 北星学園大学, 社会福祉学部, 助教授 (10347742)
|
研究期間 (年度) |
2004 – 2006
|
研究課題ステータス |
完了 (2006年度)
|
配分額 *注記 |
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
2006年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2005年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2004年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
|
キーワード | 表情認知 / フラクタル / 認知科学 / 実験系心理学 / 円環構造 / フラクタル構造 / フラクタル次元 / 多次元尺度構成法 / モーフィング / 複雑系 / 反応効率 |
研究概要 |
平成16年度ではモーフィングを用いて、より感情表出強度の低い表情刺激を用いて、表情認知構造内部のフラクタル性を科学的に明らかにした。当該研究は海外の専門誌"Cognition and Emotion"に投稿し、acceptされた。平成17年度は倒立表情画像および日本人以外の他人種の表情画像を使用して、正立表情よりも倒立表情のほうが表情認知構造のフラクタル次元が高く、また自人種表情よりも他人種表情のほうがフラクタル次元が高くなることを実証した。結果はAmerican Psychological Association 113^th Annual Conventionにおいて発表し、大きな反響を呼んだ。研究結果をまとめて、現在海外の専門誌に投稿中である。平成18年度では、アレキシサイミア傾向者と通常者との表情認知構造の違いを、フラクタル次元を通して定量的に比較することを主目的として研究を継続した。被験者に提示する感情的表情表出は、これまでの研究と同じく、喜び・悲しみ・怒り・恐怖・嫌悪・驚きの基本6表情と、それらを円環状に配置して隣り合う表情同士をモーフィング処理した合成表情であった。被験者は、事前の質問紙調査で判明したアレキシサイミア傾向者群と、通常者群とを設定し、100%強度の表情画像と50%強度の表情画像を提示して、Likert尺度を用いて評価させた。得られたデータを各条件において多次元尺度構成法(MDS)によって分析した。さらに、MDSの結果からフラクタル次元を算出して条件問の差を検証した。その結果、アレキシサイミア傾向者群では、通常者群よりもフラクタル次元が有意に低く、表情認知構造が未分化であることが示唆された。本年度の研究成果は、来年度の海外の学術会議で発表予定であり、現在、論文化を進めているところである。
|