• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

表情認知構造におけるフラクタル性の解明に向けた実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 16700249
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 認知科学
研究機関北星学園大学

研究代表者

竹原 卓真  北星学園大学, 社会福祉学部, 助教授 (10347742)

研究期間 (年度) 2004 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
2006年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2005年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2004年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード表情認知 / フラクタル / 認知科学 / 実験系心理学 / 円環構造 / フラクタル構造 / フラクタル次元 / 多次元尺度構成法 / モーフィング / 複雑系 / 反応効率
研究概要

平成16年度ではモーフィングを用いて、より感情表出強度の低い表情刺激を用いて、表情認知構造内部のフラクタル性を科学的に明らかにした。当該研究は海外の専門誌"Cognition and Emotion"に投稿し、acceptされた。平成17年度は倒立表情画像および日本人以外の他人種の表情画像を使用して、正立表情よりも倒立表情のほうが表情認知構造のフラクタル次元が高く、また自人種表情よりも他人種表情のほうがフラクタル次元が高くなることを実証した。結果はAmerican Psychological Association 113^th Annual Conventionにおいて発表し、大きな反響を呼んだ。研究結果をまとめて、現在海外の専門誌に投稿中である。平成18年度では、アレキシサイミア傾向者と通常者との表情認知構造の違いを、フラクタル次元を通して定量的に比較することを主目的として研究を継続した。被験者に提示する感情的表情表出は、これまでの研究と同じく、喜び・悲しみ・怒り・恐怖・嫌悪・驚きの基本6表情と、それらを円環状に配置して隣り合う表情同士をモーフィング処理した合成表情であった。被験者は、事前の質問紙調査で判明したアレキシサイミア傾向者群と、通常者群とを設定し、100%強度の表情画像と50%強度の表情画像を提示して、Likert尺度を用いて評価させた。得られたデータを各条件において多次元尺度構成法(MDS)によって分析した。さらに、MDSの結果からフラクタル次元を算出して条件問の差を検証した。その結果、アレキシサイミア傾向者群では、通常者群よりもフラクタル次元が有意に低く、表情認知構造が未分化であることが示唆された。本年度の研究成果は、来年度の海外の学術会議で発表予定であり、現在、論文化を進めているところである。

報告書

(3件)
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて 2007 2006 2005

すべて 雑誌論文 (12件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] The fractal property of internal structure of facial affect recognition : A complex system approach2007

    • 著者名/発表者名
      Takuma Takehara
    • 雑誌名

      Cognition and Emotion 21巻3号

      ページ: 522-534

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Fractal dimensions of the structure of facial affect perception in two stimulus durations2006

    • 著者名/発表者名
      Takuma Takehara
    • 雑誌名

      Perception 35巻

      ページ: 208-208

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Difference between the fractal dimensions of the structure of facial affect recognition in blurred and normal faces2006

    • 著者名/発表者名
      Takuma Takehara
    • 雑誌名

      International Society for Research on Emotions Conference Proceedings

      ページ: 86-86

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 写真と線画における表情認知構造のフラクタル次元差2006

    • 著者名/発表者名
      竹原卓真
    • 雑誌名

      日本認知心理学会第4回大会発表論文集

      ページ: 56-56

    • NAID

      130004587041

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] ポジ/ネガ表情画像に対する認知構造のフラクタル次元2006

    • 著者名/発表者名
      竹原卓真
    • 雑誌名

      日本顔学会誌 6巻

      ページ: 141-141

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 表情認知構造のフラクタル次元 〜通常表情とノイズを乗せた表情の差〜2006

    • 著者名/発表者名
      竹原卓真
    • 雑誌名

      日本心理学会第70回大会発表論文集

      ページ: 777-777

    • NAID

      130007393404

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 正立顔と粗子化顔のフラクタル次元差2006

    • 著者名/発表者名
      竹原卓真 他3名
    • 雑誌名

      感情心理学研究 (印刷中)

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 幼児の表情認知構造(2)-モーフィングを用いた分析-2006

    • 著者名/発表者名
      柴田利男, 竹原卓真
    • 雑誌名

      感情心理学研究 (印刷中)

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Cognitive structure of facial affect and fractal dimension2005

    • 著者名/発表者名
      Takuma Takehara
    • 雑誌名

      American Psychological Association 113^<th> Annual Convention Program

      ページ: 188-188

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] The fractal feature of internal structure of facial affect2005

    • 著者名/発表者名
      Takuma Takehara
    • 雑誌名

      International Society for Research on Emotions Conference Proceedings

      ページ: 150-150

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 刺激提示時間による表情認知構造のフラクタル次元差2005

    • 著者名/発表者名
      竹原卓真 他3名
    • 雑誌名

      日本認知心理学会第3回大会発表論文集

      ページ: 62-62

    • NAID

      130004586861

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 表情認知構造〜フラクタル次元の観点から〜2005

    • 著者名/発表者名
      竹原卓真 他3名
    • 雑誌名

      日本心理学会第69回大会発表論文集

      ページ: 687-687

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [図書] 心理学概論2006

    • 著者名/発表者名
      山内弘継
    • 総ページ数
      412
    • 出版者
      ナカニシヤ出版
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [図書] Focus on Nonverbal Communication Research2006

    • 著者名/発表者名
      Takuma Takehara
    • 出版者
      NOVA Science Publishers(印刷中)
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi