• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

三次元物体認知における景観の比較照合過程に関わる脳内メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 16700251
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 認知科学
研究機関京都大学 (2005)
金沢工業大学 (2004)

研究代表者

笹岡 貴史  京都大学, 情報学研究科, 助手 (60367456)

研究期間 (年度) 2004 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
2005年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2004年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワードObject Recognition / Mental Rotation / View Generalization / MEG / Intraparietal Sulcus / Dorsal Pathway / Ventral Pathway / Embodied Cognition / Brain Imaging / Optical Topography / Ventral Stream / Dorsal Stream / Active Exploration / Motor System
研究概要

1)平成16年度では,物体認識における運動系の役割について調べるため,被験者がトラックボールを用いて能動的に物体を回転して観察した条件(Active条件)と,他の被験者が能動的に物体を回転したリプレイを受動的に観察した条件(Passive条件)の間で,後の物体認識課題の成績を比較した.結果,前者の条件で認識成績が有意に向上したことから,手の運動を伴う物体の能動的探索が,物体認識過程を促進することが示された.本年度では,手の運動に関係なく,次の景観の予測が容易である状況下で認識の促進が見られるか確認するため,等速度で回転する物体を受動的に観察する条件で,後の物体認識課題の成績が向上するかを調べた.その結果,有意な向上がみられなかったことから,物体を自らの手の運動によって回転させることが,物体認識成績の向上に重要な役割を担っていることが示された.
2)脳内における物体認識過程の時間的ダイナミクスを調べるため,時間分解能に優れたMEGによって角度差をもって継時的に呈示される2つの物体の比較照合課題遂行中の脳活動測定を行った.結果,角度差に関わらず2つ目の物体の提示後200-250msecにおいて左頭頂間溝付近に磁場源が推定された.この部位は過去の脳研究でメンタルローテーション課題において活動が報告されている部位と一致している.このことから,物体の見えの比較照合過程において特に左頭頂葉が重要な役割を担っていることが示唆された.また,二回目のMEG測定の直前に,Active条件・Passive条件に被験者を分けて物体を観察させる課題を行ったところ,Active条件の被験者のみ左半球の脳磁信号の大きさが一回目の測定より二回目の測定時に減少する傾向が見られた.この結果は,物体を能動的に回転させることで,メンタルローテーションにかかる負荷が減少したことを示唆している.

報告書

(2件)
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] The effect of active exploration of 3-D object views on the process of view generalization in object recognition.2005

    • 著者名/発表者名
      Sasaoka, T., Asakura, N., Kawahara, T.
    • 雑誌名

      Perception 34, Supplement

      ページ: 114-114

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Brain mechanism of view-generalization processes in 3-D object recognition : an optical topography study2004

    • 著者名/発表者名
      T.Sasaoka, T.Inui, R.Suzuki
    • 雑誌名

      Perception 33,Supplement

      ページ: 72-72

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi