• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ルールにもとづいた視覚探索課題における46野とV4野のニューロニ活動の相互作用

研究課題

研究課題/領域番号 16700254
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 認知科学
研究機関生理学研究所

研究代表者

小川 正  生理学研究所, 生体情報研究系, 助手 (50311197)

研究期間 (年度) 2004 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
3,700千円 (直接経費: 3,700千円)
2005年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2004年度: 3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
キーワード注意 / V4 / FEF / サル / 認知 / 視覚
研究概要

複数の刺激の中から状況に応じて必要なものを探し出す視覚探索では、ボトムアップ性とトップダウン性の2つの注意機構が働いている。これら2つの注意過程の神経機構を調べるため、視覚探索課題を遂行しているサルのV4野と前頭眼野(FEF野)からニューロン活動を記録し、解析した。実験では2つの注意過程による神経活動を分離可能な多次元視覚探索課題を導入した。各試行では6個の刺激配列が呈示され、その中には、色次元で異なる刺激と形次元で異なる刺激が1つずつ含まれる。目標刺激を探すためのルールは2つあり、形次元探索ルールのときは形次元で異なる刺激を、色次元探索ルールのときは色次元で異なる刺激にサッカードを行うと報酬がもらえる。正しく目標刺激を選択するためには、ボトムアップ性注意による信号(どちらの次元で目立つ刺激であるか)とトップダウン性注意による信号(どちらの次元で探索するか)を組み合わせて、目標刺激の位置信号(どの刺激が目標であるか)を脳内で生成する必要がある。実験の結果、V4野ではトップダウン性注意による修飾効果に比べてボトムアップ性注意による効果がより強く生じていること、FEF野においてはトップダウン性注意による影響が主として生じていることが見出された。また、V4野における注意効果のダイナミクスを詳細に解析した結果、ボトムアップ性注意による修飾効果が視覚探索過程の前半期でトップダウン性注意による効果が後半期により強く生じていることが明らかになった。

報告書

(2件)
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2006 2004

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] Neuronal dynamics of bottom-up and top-down processes in area V4 of macaque monkeys performing a visual search.2006

    • 著者名/発表者名
      T.Ogawa, H.Komatsu
    • 雑誌名

      Experimental Brain Research (印刷中)

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] A neural pooling hypothesis for target selection in visual search.2006

    • 著者名/発表者名
      T.Ogawa, H.Komatsu
    • 雑誌名

      International Congress Series (印刷中)

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Target Selection in Area V4 during a Multidimensional Visual Search Task2004

    • 著者名/発表者名
      T Ogawa, H Komatsu
    • 雑誌名

      The Journal of Neuroscience 24

      ページ: 6371-6382

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi