• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

行書体毛筆文字列の自動生成に基づく手書き続け字宛名の高精度認識に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16700266
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 統計科学
研究機関東京工業高等専門学校

研究代表者

鈴木 雅人  東京工業高等専門学校, 情報工学科, 教授 (50290721)

研究期間 (年度) 2004 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
2006年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2005年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
2004年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
キーワード手書き宛名認識 / 行書体文字列認識 / パタン認識 / ペン習字お手本生成 / 手書き文字認識 / 文字列自動認識 / パタン自動生成
研究概要

本研究の目的は、毛筆を用いて行書体や草書体などで書かれた続け文字列などを高精度に認識する手法を確立することであり、当該年度は研究期間3年間の最後の年度にあたる。研究の目的を達成するため、これまで研究代表者が所属する研究グループで行なってきた手書き宛名および手書き文字の自動認識に関する研究と、ペン字・書道における文字の美的評価に関する研究の成果を土台として、従来の認識手法とは全く逆のアプローチを検討している。すなわち、あらかじめ用意した個々の文字画像から、続け文字列を自動生成し、文字列同士のパタンマッチにより、認識処理を行おうとするものである。昨年度までの研究において自動認識アルゴリズムの概略は固まっていたが、生成された続け文字画像と入力文字列画像とのパタン照合を行う際に、特に連綿箇所の差異が要因となって誤認識を招く例が非常に多く、従来の個別文字認識におけるパタン照合法がそのまま適用できないという問題点が残されていた。そのため、その解決法として、線形識別関数に基づく拡張重み付き方向線素特徴量を用いたパタン照合法を考案した。
また、完成した認識アルゴリズムを実装して認識実験を行った。実験では旧郵政研究所から公開された手書き宛名データベースIPTP2のうち、続け字を含む163件のサンプルである。その結果、163件中131件のデータが本アルゴリズムによって正しく読み取ることが可能となり、従来の個別文字切り出しによるアプローチに比べて、飛躍的に認識精度の改善を行うことが出来た。また、今回の認識アルゴリズムによって誤読してしまったサンプルについて誤認識原因を調査してみたところ、提案アルゴリズムに直接起因する例はなく、個々の文字品質などが主な原因と考えられる。以上の結果から、毛筆などによって書かれた手書き続け字認識において、本提案アルゴリズムの有効性が確認できた。

報告書

(3件)
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2007 2006 2005 2004

すべて 雑誌論文 (9件)

  • [雑誌論文] 理工系学生の論理的文書作成支援を目的とした論文可視化システム2007

    • 著者名/発表者名
      松本章代, 鈴木雅人, 市村洋
    • 雑誌名

      情報処理学会第69回全国大会 1J-4

    • NAID

      170000173194

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 毛筆お手本自動生成アルゴリズムを 活用した手書き続け字認識 に関する一考察2007

    • 著者名/発表者名
      鈴木雅人, 松本章代, 市村洋
    • 雑誌名

      電子情報通信学会2007年総合大会 D-12-143

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] かな文字の構造的分類に基づくかな書道文字列お手本自動生成に関する検討2006

    • 著者名/発表者名
      山岡貴, 堀田順平, 山下静雨, 松本章代, 鈴木雅人, 市村洋
    • 雑誌名

      電子情報通信学会2006年総合大会論文集 D-15-2

    • NAID

      110006216821

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 手書き宛名の自動認識における誤認識訂正アルゴリズムの考察と実装2006

    • 著者名/発表者名
      泉谷達庸, 松本章代, 鈴木雅人, 市村洋
    • 雑誌名

      八王子産学公連携機構 第5回研究成果発表講演会 要旨集

      ページ: 184-185

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] かな文字の構造的分類に基づくかな書道文字列お手本自動生成に関する検討2006

    • 著者名/発表者名
      山岡貴, 掘田順平, 山下静雨, 松本章代, 鈴木雅人, 市村洋
    • 雑誌名

      電子情報通信学会2006年総合大会論文集 D-15-2

    • NAID

      110006216821

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] ペン習字の遠隔実時間指導システムの設計および評価2006

    • 著者名/発表者名
      桂川泰祥, 鈴木琢也, 吉川大輝, 鈴木雅人, 他4名
    • 雑誌名

      教育システム情報学会誌 Vol.23, no.1

      ページ: 3-13

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 芸術・技能分野の遠隔教育における感覚連想・共有支援システムの設計法2005

    • 著者名/発表者名
      矢野健二, 鈴木雅人, 他8名
    • 雑誌名

      電子情報通信学会技術研究報告(教育工学研究会) ET2004-102

      ページ: 1-5

    • NAID

      110003206533

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 芸術・技能分野のe-learningにおける感覚連想・共有支援に関する一考察2004

    • 著者名/発表者名
      矢野健二, 鈴木雅人, 他6名
    • 雑誌名

      教育システム情報学会第29回全国大会 D5-4

      ページ: 425-426

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] ペン字・書道の教育における標準文字列お手本の自動生成法についての一検討2004

    • 著者名/発表者名
      堀田順平, 小林直彦, 山岡貴, 鈴木雅人, 山下静雨, 市村洋
    • 雑誌名

      電子情報通信学会技術研究報告(教育工学研究会) ET2004-42

      ページ: 33-38

    • NAID

      110003206473

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi